スポーツ
Posted on 2018年09月01日 09:59

甲子園帰還後も連敗!金本阪神の“日大化”がコワすぎる!

2018年09月01日 09:59

 約1カ月ぶりに帰還した本拠地・甲子園球場で東京ヤクルトスワローズに連敗し、4カード連続負け越しとなった。

 Aクラス争いに食い込んでいるものの、イマイチ波に乗りきれない理由は「日大化」ではないかと言われている。

「金本知憲監督は久々の甲子園での試合とあって、『勝ちたかった』と連呼していました。その後、陽川、大山などの若手の名前を上げ、『期待していたんだが』と苦言を呈しました」(在阪記者)

 この“苦言”が若手を震え上がらせている。

「若手は結果を出そうと必死になるあまり、周りがまったく見えていないというか…。練習中にボールが転がっていてもカゴに戻さないし、ファンの方が声をかけても、会釈したり、手をあげることもない。下を向いたまま歩いています」(前出・在版記者)

 ハッキリ言って、金本監督はコワイ。直接、ベンチ内で若手に“喝”を入れることはないが、劣勢になると眉間にシワを寄せ、独特のオーラを醸し出している。これが選手を金縛り状態にし、マイナス思考に陥れているのだ。

「バッター有利なカウントで好球がきても、打ち損じています。マイナス思考でからだが動かないんです」(球界関係者)

 精神的に余裕のない状況は、内田体制に怯えていた日大アメフト部を彷彿させる。こちらは新監督招聘で決着が着いたようだが、阪神ナインはこれからペナントレースの大一番を迎える。甲子園帰還後の負け越しは痛かった。クライマックスシリーズ進出を逃した場合、阪神も日大並みの組織改革は免れないだろう。

(スポーツライター・飯山満)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク