社会
Posted on 2018年09月13日 09:55

バカ売れ「サバ缶」で男の健康がグングン蘇る(2)缶詰のほうが栄養価が高い

2018年09月13日 09:55

 サバという字は魚偏に青と書くように、青魚の王様と呼ばれる。その栄養効果は、驚くほど高い。

 鈴木准教授が力説するには、

「同じ青魚のアジやサンマに比べても、サバにはDHAやEPAといった不飽和脂肪酸が非常に多く含まれています。これらは血中のコレステロールや中性脂肪を減らして、血液をサラサラにする効果があります。動脈硬化の予防にもいいですね」

 血行促進効果で、若返りに役立つ。またビタミンB12を多く含むため、貧血予防にもなる。DHAはボケ防止に効果があり、良質なタンパク質も豊富と、サバはいいことずくめなのだ。

 ただし、そのままでは調理しづらい難点もあると、阿古氏は指摘する。

「サバはアシが早くて、傷みやすい。まるごと売られていることが多いので、ワタを取るなどの下処理が必要になります。すぐに捨てられればいいのですが、ゴミ出しの日まで時間がかかるなら、ワタの臭いが出るので冷凍保存するなど手間がかかります」

 さて、ここからが本題である。これらの問題点を全てクリアするのが「サバ缶」ということになる。

 登場するのは「全日本さば連合会」の広報担当で、「サバジェンヌ」の異名を取る池田陽子さんだ。

「実は缶詰のほうが栄養価は高いんです。切り身であれば捨ててしまう皮や中骨も一緒に入っていて、カルシウムなども摂取できます。そのうえ、ダイエットに効果があるというので、急激に女性の購入者も増えましたね」

 何よりも缶詰は長期保存ができるため、特売日などに何缶もまとめて買うことができる。

「すでに加熱済みで骨まで柔らかいので、面倒な下処理はいりません。缶汁には魚本来のうまみ成分が含まれていて、そのままダシとして使えます」(池田さん)

 売り上げのトップが逆転した「ツナ缶」との違いは、ツナがフレーク状であることに対し、「サバ缶」は原型に近いという点だろう。

 阿古氏が言う。

「フレークではなく、もう少しかたまりで食べたいという時には、サバ缶のほうに手が伸びます。また震災後には復興のシンボルとしてサバ缶が活躍しました。フランス語で『元気?』を意味する『Cava缶』(Cの字は下にセディーユ記号が付く)を岩手県が発売したところ、累計で400万缶を突破するヒット商品になりました」

 体だけでなく、震災に沈む被災者の気持ちも元気にした食品なのだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク