社会
Posted on 2018年09月19日 09:55

ガッツ石松のOK偉人牧場<最強の剣豪>(2)「60戦無敗」は誰も見ていない

2018年09月19日 09:55

 それにしても武蔵は強かったらしいね。「60戦無敗」なんでしょ。ボクシングでいえば、相当強いチャンピオンだよ。だけど、どこにその記録が残ってるのか。「五輪書」に書いてあるっていうんだな。「五輪書」って自伝だからさ、自分で「60戦無敗だ」って言っても本当かどうかわかんないよね。誰も見てないんだから。

 武蔵が「五輪書」を書いたっていう霊巌洞にも行ったことあるけどね。

「あぁそうか、ここで五輪書を書いたのか。石の上にも3年っていうけど、武蔵はここでじっと一人座って書いたのか」

 そう思いながら、俺もそこに座ってみた。そうしたら蚊がブンブンブンブン飛んできてさ、

「あちゃー! 痒くてこんなところにいらんないよ」

 すぐに飛び出した。

「こんなところで五輪書を書けるかっつーんだよ!」

 それがガッツ流の結論。蚊に刺されちゃって書けないよ、あんな洞窟じゃ。武蔵は蚊取り線香でもたいたのかな。

 まぁ、確かに武蔵は強かったんだろうけど、その戦法から「卑怯だ」と言われたりもするね。勝つことに手段を選ばないから。でもそれは卑怯でも何でもない。勝負は勝たなくちゃいけないし、決闘は生きるか死ぬかなんだよ。「死んで花実が咲くものか」って言葉があるけども、何があっても生き残らなくちゃ、どんな戦法を使っても勝たなきゃ。それが勝負っつーもんだな。例えば日本ボクシング連盟という組織の中で試合してるのに「うちの選手だけ勝たせろ」とかね、どこぞの会長みたいなことやるのは卑怯だろ。だけど武蔵の時代に「決闘連盟」みたいなコミッションがあったわけじゃないし、武蔵の勝負には卑怯も何もない。勝てばOK牧場だな。

「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とす」

 武蔵の言葉にこういうのがあるけど、千日っつーとだいたい3年、万日っつーと30年でしょ。それぐらい修業は大変だという意味だな。修業の「業」は「仕事」のこと。「仕事を修める」わけだから、「その道を極める」ってことだよね。

 俺もボクシングで毎日毎日練習して8年かかって世界チャンピオンになったからわかるけど、野球だろうがゴルフだろうがボクシングだろうが、何の世界でも日々鍛錬して、苦しい中から自分自身で克服していった人が一流になる。王さんも長嶋さんも同じ。王さんだって畳がすり切れるぐらい素振りしたっていうでしょ。あれは武蔵の言う「鍛錬」ですよ。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク