社会
Posted on 2018年10月05日 05:58

えっ!メタボや肥満は伝染するって!?

2018年10月05日 05:58

 親がメタボや肥満症だと子供も、というのが、遺伝的な理由かとも思ってしまうが、旦那がメタボだと奥さんもメタボになる確率は高い。何とメタボが伝染するというのだ。

 今年1月に発表された米・南カリフォルニア大学経済/社会センターのAshlesha Datar氏らの調査によると「周囲に太っている人が多いと肥満になりやすい」という。また、ハーバード大学の元教授であるニコラス・クリスタキス氏の調査、研究によれば、肥満になる人は、配偶者が肥満の場合は37%増加、兄弟姉妹だと40%増加、友人だと57%増加したとのこと。

〈Aが肥満だった場合、約50%の確率でその友達Bは肥満になる。Bの友達であるCは、Aと直接関係がなくても20%の確率で肥満になる。さらに、Cの友達であるDは、AとBと直接関係がなくても10%の確率で肥満になる〉

 肥満はつながりを介して「伝染」していくというのだ。そして、この伝染、連鎖の原因は「社会的」なつながりだという。米テキサス大学サウスウェスタン医療センター助教授のLona Sandon氏は、大半の人の場合が、自分の行動は自分でコントロールしていると信じ込んでいるのだと言っている。しかし、東京大学高齢社会総合研究機構・村山洋史特任講師はこう述べてもいる。

「肥満の人が近い関係にいると、その人の考えや行動様式に影響される。肥満に対する認識や態度が寛容に変化する」

 肥満はつながりを介してどんどん「伝染」していくのだ。逆に、「肥満を、解消したかったら健康的な習慣を持つ新しい友人を作るといい」(村山講師)そうである

 でも、類は友を呼ぶともいうしなあ…。

(谷川渓)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク