社会

スマホ全盛の今こそアナログで元気回復-ペンを取れば認知症予防になる!

 手紙のやりとりをしなくなって久しい、という方は多いのでは。中には礼状も年賀状もメールで済ますという人もいるかもしれない。しかし、1日数分でもペンをとろう。脳を刺激し将来の認知症封じにもつながるのだ。

 ロングセラーになっている「できる人の話し方」など説得についての著作の多いケビン・ホーガン(ミネアポリスのセント・トーマス大学教授)心理学博士が、ハーバード大学の学生を対象に10年にわたって行った追跡調査の結果が話題を集めている。その内容はこうだ。

「自分の人生の目標を紙に書き出していた卒業生はわずか3%だった。そして、この3%の人々か何と残り97%の人たちの収入すべてを合わせても及ばないほどの額のお金を稼いでいた」

 この差は“書く”ことで生じていたというのだ。

「紙に書き、思考の外在化をした人たちが成功できたということです」

 ケビン・ホーガン博士は言う。文章を書くメリットはいろいろ言われ、論文も出ているが、文字を書くだけで脳を刺激し、健康効果は高いとも言うのだ。脳神経外科が専門の近藤利隆医学博士が言う。

「文字を書く行為は指先を繊細に動かす。それで脳は集中する。それがキーボードを打っても脳への刺激は少ないんです」

 指先を動かすためには、かなり繊細に脳から指令を出す必要があるのだが、キーボードを打つのは、単にボタンを押しているだけなので繊細な動きは必要ないのだ。指は「第2の脳」とも言われている。繊細な指先の動きは脳の血流を良くする。そしてこの大脳の活性化が認知症予防につながると注目を浴びている。

「脳への刺激として、書くという行為ほど即効性のあるものはない」(近藤利隆医博)

 こまめにメモをとる人は認知症になりにくいとも言えるのだ。毎日少しは何か書く習慣をつけようではないか。

(谷川渓)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身