気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ビートたけしの名言集「ビートたけしが発明した言い回しの数々」
〈たけしさんだけは、放送コードが違う〉
業界において、まことしやかにささやかれている噂です。確かに“他の方なら問題になったであろう発言も、殿なら仕方がない”的瞬間は、今までに多々ありました。皆さんもおわかりのとおり、今は視聴者の苦情やクレームといった声が敏速に届き、それらの声に対し、“何らかの対応”を迫られます。
たとえ芸人であっても、ひとたび口を滑らせればガンガン、ネットなどで攻撃の対象となり、その声は、テレビ局にもあげられ、大変やっかいな時代です。皆、ツッコみたくて、叱りたくて、指摘したくて、ウズウズしています。
そんな昨今の問題を先日、殿と話題にしていると、
「だけど俺の時も(昔も)厳しかったけどな。まーなんとか逃げきって来たよ」
と、“いつの時代も大差はなく、そこをかいくぐるのが芸人である”的発言をさらっと口にしたのです。
さらに、
「『こ○き』なんて言葉はテレビじゃ絶対使えねーから。しょうがねーから『レゲエのおじさん』なんて言葉を作って、なんとか遊んでたけどな」
と続けたのです。
確かに、昔はホームレスなどという言葉はなく“そんな方々”を形容する言葉は他に見当たりませんでした。ちなみに、レゲエのおじさん同様、殿が作った言い回しといえば、「S○X」を変換した「コーマン」という言葉が印象的です。これ、「あ~、S○Xして~な」では生々しく強すぎますが、「あ~、コーマンして~な」になると、途端にマヌケな感じでコミカルになり、生々しさが薄らいで感じるのはわたくしだけでしょうか? とにかく、殿のこういった、変換しても極力その意味を削ぐことなく、メディアに乗せられる言葉選びはある意味、“ビートたけしの発明”ではないかと──。そして、たけし的発明の中には、殿が好んでやっていた“数でボケる”といったものがあります。
例えば、番組の冒頭でがなる「第135回、ビートたけしのお笑いウルトラクイズ~」といったやつです。これも、殿以前は誰もしていませんでした。
もちろん、説明するまでもなく「135回」もやっているわけはなく、ただ、ふざけているだけです。
殿はこれが大好物で、必ずと言っていいほど、「第242回、○○○クイズ~」といった具合にボケていました。
ちなみに、まったくの余談ですが、わたくし調べによりますと、この「数ボケ」で一番多用されていた数字は「135回」でした。
言いやすいのか? 響きと音がいいのか? 理由はよくわかりませんが、あきらかに殿は135回を重用しています。
そういえば、もう10年以上前、殿が若手7名を連れだって超高級ソープへ繰り出した際、向かう車の中で、
「今日はあれだな。第135回、大ソープ大会だな!」
と、ボケていたような気がいたします。はい。
ビートたけしが責任編集長を務める有料ネットマガジン「お笑いKGB」好評配信中!
http://www.owarai-kgb.jp/
◆プロフィール アル北郷(ある・きたごう) 95年、ビートたけしに弟子入り。08年、「アキレスと亀」にて「東スポ映画大賞新人賞」受賞。現在、TBS系「新・情報7daysニュースキャスター」ブレーンなど多方面で活躍中。本連載の単行本「たけし金言集~あるいは資料として現代北野武秘語録」も絶賛発売中!
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→