記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→ドラフト上手な日ハムが妙案!?吉田輝星を発奮させる“秘技”とは
北海道日本ハムファイターズは「ドラフトの策士」である。「その年、いちばん優れた選手を獲りに行く」の方針も有名だが、今年も一計を案じていた。
「ドラフト前夜、日ハムが1位指名を吉田輝星に切り換えたとの情報も駆け巡りました。日ハムは『ナンバー1を』とは言ったものの、根尾(昂=大阪桐蔭)の指名を明言していませんでしたね」(スポーツ紙記者)
根尾の抽選に外れた後、再入札した吉田で交渉権を得た経緯は繰り返すまでもないが、他球団が驚いたのは、5位指名。大阪桐蔭のエース・柿木蓮が指名された時だった。
「U-18大会では柿木も招集されました。その時、吉田と意気投合したのが柿木なんです。同屋だったせいもありますが、キャッチボール、ストレッチで必ずペアを組み、食事の席順などもいつも隣同士でした」(在阪球団スカウト)
吉田は巨人ファンを公言していたが、仲良しの柿木が一緒なら、これ以上心強いものはない。だが、2人そろって活躍すれば御の字だが、どちらか一方が先に一軍昇格を果たす、プロ初勝利などで「差」ができれば、国際大会で築いた友情にもヒビが入りかねない。
「吉田、柿木ともに切磋琢磨していく関係が続けばいいんですが…」(前出・在阪球団スカウト)
2人の再会は、来年1月の新人合同練習。友情を発奮材料に変えさせたのも、日ハムの作戦のようだ。
(スポーツライター・飯山満)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→