スポーツ
Posted on 2013年01月25日 09:59

馬主が査定した有力騎手(1)発走前に勝負の5割は決まる

2013年01月25日 09:59

 競馬は「馬7騎手3」と昔はよく言われたものだが、近年は騎手によってオッズが変化し、トップジョッキーなら「馬6騎手4」という声も聞かれるほど、「騎手の腕」に対するファンの期待も高まっている。これは何も馬券を買う側だけの話ではなく、騎乗を依頼する馬主、調教師も同じこと。天才・武豊が社台から干された今、「騎手の格付け」も大きく様変わりを見せているのだ。

 昨年の有馬記念、3番人気のエイシンフラッシュの単勝は、前日発売で約7倍だった。だが、レース当日の朝、騎乗予定のM・デムーロ(34)が尿管結石でダウン。三浦皇成(23)への乗り替わりが発表されると、オッズが徐々に下降し、最終的には単勝10倍でレースを迎えた。

 スポーツ紙記者が話す。

「エイシンフラッシュに重い印を打っていながら、個人的な購入馬券の狙い目を変更している記者が多かった。テン乗り(初コンビ)自体が割引材料ですからね」

 乗り替わりの難しさについては、後述することにして、まずは「騎手の格付け」のポイントについて個人馬主が話す。

「よく『アイツは腕っぷしが強くて追える』なんてほめ言葉を聞きますが、実は大したポイントではない。騎乗フォームを固め、フィジカルを鍛えればできることですから。それよりも、馬の能力をしっかりと発揮させてくれるジョッキーこそが、超一流でしょう」

 トップジョッキーの腕の見せどころは、レース前のパドックから始まっているという。個人馬主が続ける。

「オルフェーヴルの気性の激しさは有名ですが、あのディープインパクトだって3歳の春まではかなりのものでした。ダービーのパドックなんて、まるでロディオのようで、武豊(43)クラスじゃなければ振り落とされていたかもしれない。豊クンだからこそ、馬を上手になだめ、リラックスさせて3冠馬に導けた。馬主や調教師の多くがそう思っていますよ。

 近年、外国人騎手が数多く起用される理由は、豊クンのように、パドックでまたがった瞬間から馬と巧みにコンタクトが取れて、馬場入りした瞬間、スムーズに返し馬に入れてくれるからなんです。馬が頭を上げて、持って行かれるなんてことは、ほぼ皆無でしょう。もし馬がエキサイトしたまま発馬すれば、ジ・エンド。ここまでで勝負の5割は決まってきます」

 そして残りの5割がレースでの騎乗ぶりだ。ここでも一流と二流では、大きな差が生まれるという。美浦の元調教師が解説する。

「10年ほど前に、社台軍団トップの吉田照哉氏が『デットーリ(世界的な名手)が騎乗すると、他の騎手より5馬身違う』と発言していましたが、騎手しだいではそれぐらいの違いが生まれます。もちろん、実際のレースで5馬身差がつくわけではない。好スタートを切り、妥協のないポジション取り、決してブレーキをかけない道中のコントロール、最終コーナーでは瞬時にコースを判断して突っ込み、そしてゴールまで馬に気を抜かせない。超一流の騎手は、こうした全てをこなせる技術を持っているんです」

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク