エンタメ

弘兼憲史の「老活」黄昏シネマ厳選10本(2)死に際はピンピンコロリを目指して

 安楽死について印象に残っているのが、1973年のSF映画『ソイレント・グリーン』です。人口爆発から食糧難という近未来社会を舞台に、チャールトン・ヘストン演じる刑事の同居人の老人が、自ら安楽死の施設に行くというシーンがあります。大自然の美しい映像が映し出され、そこにベートーベンの交響曲第6番「田園」が流される。安楽椅子に座った男はその美しさに涙を流しながら死んでいきます。死ぬなら、この映画のようにキャビアのお茶漬けなんかをいただいて、好きな音楽と映像を見ながら眠るように死ねればいいなという気分があります。

ベニスに死す』、これは、初老の男の恋愛物語です。しかも恋の対象は若い美少年。イタリアのベニスを静養のために訪れた作曲家(ダーク・ボガード)は、ホテルで見かけた美少年に永遠の美を見いだし一目惚れします。ちょうどそのときに疫病がまん延していましたが、彼は少年がいる限りベニスに残ることを決め、結局疫病に罹って浜辺の椅子に座ったまま孤独な死を迎えます。自らの死をもいとわず最後の恋を全うしようとした崇高な愛の映画です。主人公は年を隠すために髪を黒く染めて白粉を顔に塗っているために、その白い顔の上を毛染めの黒い液体が汗になってしたたり落ちます。マーラーの交響曲第5番が流れる感動的なシーン。美は永遠ではなくやがて失われる、恋というものが、自分の死をも超越するすごいリビドーを持つという意味でも、影響を受けた好きな作品です。

続・男はつらいよ』は、寅さんシリーズの2本目で、東野英治郎さん演じる寅さんの恩師が登場します。あるとき、その散歩先生が、「鰻が食いたい」と言うので、寅さんは川へ行って天然のうなぎを釣って来ますが、先生はロッキングチェアに座ったまま、こときれている。気がついたらポックリと死んでるというこの散歩先生の死は、理想的な死に方だと思います。目指すはピンピンコロリです。

在宅死“死に際の医療”200日の記録』は、一人の老人がだんだん弱っていき、ついには息を引き取る瞬間までをカメラに収めていて、これは凄い映像でした。人間が死ぬということの崇高さを、映像を通じて感じることができると思います。

生きる』は、余命を宣告された無気力な男が最期に一つの仕事を成し遂げて死んでいく、黒澤明監督の名作。ブランコに乗って「命短し~」と「ゴンドラの唄」を歌う有名なシーンがありますが、今回もう一度見直したら、ガン宣告を受けて飲み屋で知り合った小説家に連れられて行ったキャバレーで歌うんです。やっぱり映画っていうのは、何回か観てみるもんだなと思います。観る年齢によっていろいろ新しい発見や見方ができますから、好きな映画は繰り返し観ることをオススメしたいと思います。

弘兼憲史:1947(昭和22)年、山口県岩国市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、松下電器産業(現・パナソニック)勤務を経て74年漫画家としてデビュー。以来、漫画界の第一線で活躍し、『人間交差点』『課長島耕作』『黄昏流星群』などヒット作を次々と生み出している。また、『弘兼流60歳からの手ぶら人生』(海竜社)、『長生きだけが目的ですか? 弘兼流「人生100年時代」の歩き方』(徳間書店)など、中高年の生き方に関する著作も数多い。07年、紫綬褒章を受章。

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身