社会
Posted on 2013年01月24日 09:59

伊集院静が教える男の人生流儀(4)生命の強さは「別れ」にある

2013年01月24日 09:59

──伊集院さんにとって、最新刊でも「別れる力」(講談社)というタイトルにしていますが、人生において別れを経験することで力を得るということがそういうことなんですね。

伊集院 「別れる力」ってのは、本当にあるんだよ。昔、あんまり馬券が外れるんで、ちょっと考え直そうって思って北海道のサラブレッド育成場に行ったんです。それで夕方になると一頭の仔馬がずっと泣いてるんです。「何あれ?」って聞いたら「あれは今日、母馬と別れたばかりなんだ。もう二度と会うことはない」って。ずっと母馬がいないから泣いてるんだって。

 私が「かわいそうだね」って言ったら、牧場の人は「全然かわいそうじゃない」って言うんですよ。「この馬がこのまま朝まで徹底して泣いてたら、この馬は強くなる。途中であきらめる仔馬はダメだ。あの名馬もこの名馬もみんな朝まで泣いてた」って言うんだよ。「明日の朝、牧場を見てごらんなさい」と。翌朝牧場に行くと、少し前に着いた仔馬が一斉に走りだした時、朝まで泣いてた仔馬は彼等を追いかけて先頭に立とうとするんだ。朝まで泣くってことが力を備えさせたって言うんだよ。

──その思いの強靱さが馬に限らず、生命の強さにもつながるということか。

伊集院 あとメタセコイアって世界でいちばん高い、100メートル以上まで育つ木があるんだ。その木の種が、突風によってざっと一斉に種が木から離れるんだ。その時に遠くに飛べば飛んだ種ほど大きな森を作る。下に落ちた種は母親の木の栄養分で、全部育たなくなってしまう。

 自然界は、別れる時に、力を備えていなければ生き残っていけない。別れるっていうのはすごく力を備えさせるっていうことなんだね。

 それだけの生き方で歩いていくことが別れた人への御礼なんじゃないかな。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク