スポーツ

競馬エージェント(1)馬主から口利き料を…

「エージェント」とは、スポーツの世界でよく聞かれる、いわゆる「代理人」。選手に代わって待遇や移籍などを交渉する職業である。実はこのエージェントが競馬界にも存在することは、一般にはあまり知られていない。そしてその活動は、野球やサッカーのそれとは大きく異なっているのだ。

トラックマンが適任な理由

 競馬界におけるエージェントとはすなわち、「騎乗依頼仲介者」。馬主や調教師と騎手の間に入り、騎乗馬を騎手に斡旋する人物を指す。今や「リーディングジョッキーを決めるのはエージェントの腹づもりひとつ」とまで言われるほど、エージェントの存在が幅を利かせているのだ。

 その概要について、さるベテランのエージェントが匿名を条件に説明する。

「エージェントのほとんどは、競馬専門紙のトラックマンが兼業するか、あるいは元トラックマン。理由はそれが最適だからです。トラックマンの朝の仕事の一つとして、例えば水曜朝のトレセンでは、担当厩舎の調教師にまず、『今週(のレースで)、何(どの馬)を使うのか』を質問します。そこで乗り役がまだ決まっていない場合、調教師から『誰が空いているか調べてくれよ』と頼まれることがよくある。同時に、別の役割も担います。例えば3歳未勝利戦のダート1200メートルだったら、福島と中山で開催されていた場合、どちらのメンバーが弱いのか。あるいは使う馬が逃げ馬なら、同型の逃げ馬が何頭いるのかなどを探り、報告を頼まれるのです」

 美浦トレセンの場合、南馬場、北馬場に各社6、7人が受け持ちの厩舎ごとに散らばっている。そのトラックマンとしての仕事の延長がエージェントなのである。彼らは日々の業務で、必然的に調教師とのパイプ、関係が密になる。

 だから適任なのだ、と。エージェントが続ける。

「関西ではほとんどが『競馬ブック』『競馬ニホン』など関西系専門紙のトラックマンが担っている。そうしてシステムは確立し、ほとんどの騎手はエージェントを抱えています」

 この制度が確立したのは06年のことだが、いち早く導入していたのは岡部幸雄氏(現JRAアドバイザー)だった。トレセン関係者が語る。

「岡部さんがJRA非公認ながらエージェント制を導入したのは、84年にフリーになった頃。当時、専門紙『競馬研究』の名物トラックマン・松沢昭夫と契約を結び、自分に代わって騎乗依頼を任せました。早くから海外に出た岡部さんは、海外ではすでに確立しているエージェント制度を生かして優秀な成績をあげている騎手を多々見てきたからです」

カテゴリー: スポーツ   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身