気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→プロ野球「火薬庫男」たちの遺恨爆弾(1)まず菅野ありきのシフト
超大型新人の登場や大物選手の移籍などで、今年のキャンプは例年になく話題豊富な気配。いやそれどころか、スタートを目前にして、早くもドロドロ、バチバチの遺恨バトルが勃発しているのだ。セ・パのプレシーズンを盛り上げる火薬満載男たちの危険な「調整ぶり」を、本誌が極秘巡回チェック!
原辰徳監督(54)の1億円不倫スキャンダルもどこへやら、圧倒的戦力で連覇をもくろむ巨人に早くも暗雲が垂れこめている。ここ数年、守護神不在が続く中で、監督に「指名」された澤村拓一(24)が反発を強めているのだ。巨人担当記者が語る。
「今季から3時間ルールが撤廃されるため、原監督は中継ぎ、抑えの層を厚くしたい。元来、山口鉄也(29)、昨年32セーブの西村健太朗(27)、マシソン(28)がいるうえ、さらにストッパー候補としてメジャーからアコスタ(31)を補強した。しかし原監督は、彼らでは完璧とは言えないと考え、先発の澤村に転向を打診したのです」
なぜ澤村なのか。球団関係者が、その舞台裏を明かす。
「監督が言うのは、『澤村は2年間で21勝21敗(1年目11勝11敗、昨年10勝10敗)だろ。2桁勝つといっても貯金を作れていない現実がある。それなら抑えのほうがいい』。制球が不安定だったり急に崩れたりするのは、先発としてのペー
ス配分を考えるから。1イニングならあの速球でグイグイ押せる、というわけです。ところが本人は先発にこだわり、嫌だと言っている」
しかも‥‥この球団関係者は別の事情があったことも暴露するのだ。
「鳴り物入りで入団した菅野智之(23)ですよ。原監督はすでに先発ローテーションの一角に想定しており、内海哲也(30)、杉内俊哉(32)、ホールトン(33)、そして成長著しい若手の宮國椋丞(20)、あるいは小山雄輝(24)などが定着すれば、澤村ははじき出されることになる。そもそも昨オフに東野峻(26)、金刃憲人(28)の先発2枚を気前よくトレード放出し、香月良太(30)、阿南徹(28)の中継ぎをオリックスから獲得したのも菅野の存在があったから。まず“菅野ありき”なんです」
キャンプイン前にもかかわらず、未知数の新人「重用」に、
「チーム内の何人かの選手は澤村に同情的で、明らかに菅野に押し出されたと思っている。キャンプ、オープン戦で周囲を納得させるだけの実力を見せたあとならいいのですが、それもこれも、菅野が原監督の甥という立場だからです。もし結果を出さないのに、なおも監督が菅野にこだわるようなら、火種は本格的に炎上するでしょう」(前出・巨人担当記者)
失意の澤村は内海に説得されたと言われ、「ここをいけ、と言われたところでやっていく。キャンプ、オープン戦で結果を残していけばポジションも取れる」との軟化発言が出たものの、
「球団職員も『澤村は受け入れるから大丈夫だ』と言っていた。しかし澤村は本音ではまったく納得していない」(スポーツライター)
キャンプ中、原監督の再説得工作に、澤村はどう応戦するのか──。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→