芸能

ビートたけしの名言集「次から次へと披露した『フランス座漫談』」

 1月28日、浅草にて「ビートたけし杯漫才日本一」が開催され、大盛況のうち、無事に幕を閉じました。

 こちらの大会、「芸歴10年未満の漫才師」に参加資格が与えられ、10組が本戦に進んで、その腕を競い合ったのですが、他のお笑いコンテストと決定的に違ったのは、審査員が点数をつけ、優勝者を選ぶのではなく、殿の発案により「その日いちばん客にウケたヤツが優勝」といった審査基準です。

 で、わたくし的には、やたら豪華なゲスト審査員の方々と殿が待ち時間に交わす雑談が最高に興味深く、聞いていて、とにかくワクワクいたしました。

 ちなみに審査員といっても、厳密には審査しないため、“見届け人”といった名称が正しいのかと。

 で、当日いらした見届け人は、高田文夫先生に漫才師のナイツさん、そして大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」の脚本を務める宮藤官九郎さんです。

 かつて殿が修行をした、元フランス座の狭い舞台袖で出番を待つ間、この豪華な面子で、ちょっとした雑談が始まるわけですから、その場にいた誰もが、耳をそばだてるのは当然であり、そのやり取りは、やや下品な言い方になりますが、まさに“金の取れる雑談”のオンパレードでした。

 そんな舞台袖で行われたプレミア雑談の中から、印象的だったものを記します。

高田先生 たけちゃんはここで昔、雑用とかやってたんでしょ?

殿 (嬉しそうに)そうそう。ここで幕開けたり、音出したり、踊り子さんの着物畳んだりやってたんだよ。

高田先生 着物なんかもパパッと畳んでたんだ。

殿 やったやった。俺、結構、着物畳むのうまいんだよ。だから、いつでも落語家さんの弟子になれるよ。

 そんな二人の会話を、「へ~~」といった顔で、感慨深く耳をそばだて、聞き入る宮藤官九郎さんにナイツのおふたり。で、みんなが聞き耳を立てている空気を察知した殿は続けて、

「昔さ、ストリップのねえさんが、タライにお湯入れて、入浴ショーをやったことあったんだけど、オイラがタライに熱湯のまま薄めないでお湯入れたら、ねえさんが『あっち! あっち!』って悲鳴上げて、なかなか入れなくて、いつまでたってもタライの周りをグルグル回って踊って、最後まで入浴しないで終わっちゃったんだから。そしたら、舞台降りてきたねえさんに『タケ! あんな熱いお湯を入れるバカがどこにいるんだい! あたしを殺す気か‼』ってえらい怒られたな」

 と、いつものように、瞬時に漫談を開始いたしました。さらには、

「踊り子さんの脱いだパンツをさ、棒の先に引っ掛けて楽屋に戻したら、『タケ! あたしのパンツは汚物じゃないんだよ!』って、また怒られたりしてさ。まーいろんなことやらされたよ」

 と、「フランス座漫談」を次から次へと披露したのです。

ビートたけしが責任編集長を務める有料ネットマガジン「お笑いKGB」好評配信中!

http://www.owarai-kgb.jp/

◆プロフィール アル北郷(ある・きたごう) 95年、ビートたけしに弟子入り。08年、「アキレスと亀」にて「東スポ映画大賞新人賞」受賞。現在、TBS系「新・情報7daysニュースキャスター」ブレーンなど多方面で活躍中。本連載の単行本「たけし金言集~あるいは資料として現代北野武秘語録」も絶賛発売中!

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身