気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→のん、「いだてん」テコ入れ起用のフラグか!?NHK「あまちゃん」再放送の裏
NHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」の視聴率が低迷しているが、1月13日のNHK定例放送総局長会見で木田幸紀放送総局長が“テコ入れ策”を語ったことで、いよいよ「のん」の登場かとザワつき始めている。
「いだてん」の平均視聴率は初回こそ15.5%と悪くなかったが、第2話12.0%、第3話13.2%、第4話11.6%、第5話10.2%と落ち続け、ついに第6話では9.9%まで陥落。放送開始序盤の2月のひとケタ台は、大河史上最速という。
この事態を受け木田氏は会見で「ついていけないとか、わかりにくいという意見も確かにいろんな所で聞いている」と現状を認識した上で、補強策として「3月いっぱいまではストックホルム・オリンピックにかかわる(主人公の)金栗四三さんの人生のハイライト。このへんの話をうまく利用して、わかりにくいといったところを、PRとか解説番組とか、いろんな形で補強して前半のヤマ場を楽しんでほしい」と語った。
「『いだてん』は、脚本を担当する宮藤官九郎がヒットさせた朝ドラ『あまちゃん』に出演していた小泉今日子や橋本愛、杉本哲太らがキャスティングされている。そのため当初から、『あまちゃん』主演の、のん(当時は「能年玲奈」名で出演)の出演が期待されていましたが、結局は叶いませんでした」(テレビ誌記者)
そして放送開始後も、のんの待望論がくすぶり続けていた。ところが、木田氏の会見の同日、NHKからビックリの発表が飛び出したのだ。
「3月17日と24日の前後編に分け、BSプレミアムで『あまちゃん』の総集編を再放送するというのです。これにはSNS上はもちろん、業界の間でも、“のんの大河出演へのフラグではないか”との見方が結構ある。前所属事務所との問題がクリアされるかどうかは疑問ですが、“補強”するのであれば、のんの起用が効果的であることは間違いない」(夕刊紙記者)
のんが大河を救うか。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→