スポーツ

伝説の「平成・春のセンバツ対決」90年北陽VS新田は延長17回の末に…!

 1990年に開催された第62回春の選抜高校野球は全31試合中15試合が1点差、延長戦が6試合、サヨナラゲームが5試合と、連日のように熱戦が展開された大会となった。

 中でも頂点と呼べる試合が、準決勝第2試合の北陽(現・関大北陽=大阪)対新田(愛媛)の一戦である。

この試合に先立って行われた準決勝第1試合の近大付(大阪)対東海大甲府(山梨)戦は、延長13回までもつれる大熱戦だったため(結果は5‐4で近大付がサヨナラ勝ち)、スタンドには、まだ余韻が残っていた。その熱気冷めやらぬ中、試合開始。見どころは北陽が擁する大会屈指の好投手・寺前正雄(元・近鉄)の右腕対準々決勝までの3試合で5本塁打を放っていた新田の強力打線だった。とはいえ、この時の北陽は関西のみならず全国的にも屈指の名門校。対する新田はこの大会が春夏通じて初めての甲子園で、多くの高校野球ファンが、明日の近大付との“大阪対決”を思い描くのは無理もなかった。

 試合は2回裏に早くも動いた。大方の予想を裏切って新田が先制。ヒット2本と四球で得た1死満塁のチャンスで北陽の三塁手・宮迫繁之が手痛いエラー。新田が1点を先取したことで俄然試合がおもしろくなったのであった。

 この後、寺前は立ち直り新田打線をほぼ完璧に封じていく。すると6回表に北陽が反撃。2つの死球に2本の長短打を集めて一挙に3点。逆転に成功したのだ。このまま北陽が押し切るかに思われたのだが、8回裏のことだった。3回以降、新田打線は寺前に単打2本に抑えられていたが、この回先頭の1番・池田幸徳が新田打線にとってこの試合初の長打で出塁。その後、2死三塁となるもここで4番の宮下典明(元・近鉄)がこの大会2本目となるレフトスタンドへの起死回生の同点2ランを放ったのである。こうなると追いついたほうが精神的に優位に立つ。続く9回裏に新田は1死三塁という絶好のサヨナラの場面を作ることに成功。しかし寺前はさすが大会屈指の好投手だった。新田ベンチの作戦を見破り、スクイズを外しこの絶体絶命のピンチを脱したのである。

 延長戦に入ると、悪天候もあり試合途中から照明が点灯。春の選抜の準決勝としては非常に珍しいナイターとなった。そのカクテル光線の下、北陽は依然として寺前が、新田は8回から登板の3番手・山本雅章が渾身の投球を見せ、緊迫した投手戦が続いたのである。

 当時は今のようにタイブレークもなければ、延長15回同点引き分け制でもなかった時代。気づけば16回が終了。そしてこの熱戦を見守っていた誰もが延長18回引き分け再試合になると覚悟した延長17回裏。この回先頭の新田の1番・池田が寺前の投じた238球目をレフトスタンドへ叩き込んだのである。池田にとってはこの大会2号となる劇的なサヨナラソロによって、3時間34分の激闘に終止符が打たれたのだった。

 この熱戦の疲れが残っていたのか、翌日に行われた決勝戦で新田は近大付の前に2‐5で敗退、惜しくも準優勝に終わった。とはいえ、この大会で新田はある快挙をも成し遂げていた。2回戦の日大藤沢(神奈川)戦でも9回裏に5‐4という劇的なサヨナラ勝ちを収めているのだが、その幕切れが4番・宮下による逆転サヨナラ3ランだったのだ。春夏の甲子園大会を通じて1つの大会で同一チームが2度、サヨナラ本塁打をマークしたのは今もってこの時の新田が最初で最後。この時の新田の快進撃を熱心な高校野球ファンは“ミラクル新田”と、今なお讃え続けている。

(高校野球評論家・上杉純也)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身