政治

歴代総理の胆力「伊藤博文」(1)稀代のオンナ好きだった

 慶応3(1867)年、江戸幕府は朝廷に大政奉還を行い、ここに260年以上にわたった徳川幕府に終止符が打たれた。その後、明治新政府が設立され、西洋文明の先進技術などが取り入れられる「文明開化」の中で、国内では「自由民権運動」の気運が高まり、明治18(1885)年、近代的な内閣制度が発足した。初代内閣総理大臣に任命されたのが、今日にして「歴代最年少」44歳の伊藤博文だった。

 内閣制度は憲法の施行が前提であったことから、制度発足4年後には「大日本帝国憲法」が発布され、ここに西欧列強を向こうに回してのアジア初の本格的な立憲君主制を制度化した「大日本帝国」が成立したのだった。

 その「近代化」実現の背景には、保守的でいささか気難しいところのあった明治天皇の、伊藤に対する強い信頼感があった。一方、農民出身だった伊藤は格式や建前に囚われることなく、この国にプラスとなるとみると何でも取り入れる度量があった。また、人柄は明るく天真爛漫、かつ、権力、金銭欲がなかったことも、明治天皇が信頼する所以であった。

 伊藤の持ち前の如才なさは「根回し上手」として機能し、それまでの藩閥政府と明治天皇との調整役、緩衝役としてはまり役でもあった。これも、明治天皇の信任を得た大きな要因だったのである。

 かくて、初代内閣総理大臣として、大日本帝国憲法発布という大仕事を成し遂げた伊藤だったが、あけっぴろげの人柄から庶民人気もなかなかだったが、「玉にキズ」の部分があった。まさに「英雄色を好む」、稀代のオンナ好きだったのだ。

 例えば、金銭には恬淡としていた伊藤は、夫人から生活費を求められると、「カネはないから家を売ったらどうか」とやって、夫人をア然とさせるほどだったが、ことオンナとなると目の色が変わるのだった。特に芸者には目がなく、片っ端から手をつけたことで、座敷では「箒ほうき」のアダ名があり、「千人斬り」は国民にも広く知られた異名だった。総理になった頃は、「睡眠は3時間も取れば十分」と豪語、絶倫ぶりが窺えた。

 こうした伊藤のオンナ好きは結婚当初から。明治の俊英たちが学んでいた吉田松陰主宰の山口県の「松下村塾」時代に結婚したのはおすみだったが、彼女が病気で早逝すると、すかさずその妹を妾としたものだった。

 その後、同じ山口県下関の花街の芸者・小梅(本名・梅子)を一時、妾としたが、やがて正夫人として再婚することになる。

■伊藤博文の略歴

天保12年(1841)10月16日周防国(現・山口県)生まれ。明治42年(1909)10月26日ハルビン駅頭で狙撃され死去。享年68。

総理大臣歴:「初代」1885年12月22日~1888年4月30日・「第5代」1892年8月8日~1896年8月31日・「第7代」1898年1月12日~1898年6月30日・「第10代」1900年10月19日~1901年5月10日

小林吉弥(こばやし・きちや)政治評論家。昭和16年(1941)8月26日、東京都生まれ。永田町取材歴50年を通じて抜群の確度を誇る政局分析や選挙分析には定評がある。田中角栄人物研究の第一人者で、著書多数。

カテゴリー: 政治   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件