気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→中国は伊藤美誠よりも石川佳純がスキ?人民日報が“潔い態度”を絶賛!
日本の女子卓球チームにとって、今回の世界選手権は“年の功”を思い知らされる結果ともなった。
「4月末まで行われた今回の世界選手権でもっとも注目されたのは、女子ダブルスで決勝戦まで進んだ伊藤美誠でした。早田ひなとのコンビで勝ち上がり、金メダル獲得なら52年ぶりの快挙でしたから」(テレビ局スポーツ部員)
“微妙な判定”にも泣かされた。第5ゲームで早田のサービスエースが決まったかと思ったら、審判は「ネット」のジャッジを…。伊藤は会場にあった大型ビジョンを指して、リプレイ映像を見るように促したが、無視された。そのまま試合も落としてしまい、試合後も「絶対に違うと思った」と不満をこぼしていた。
「決勝戦の相手は中国。審判が中国系マレーシア人なので、試合後、単なる誤審ではなく、“意図的な何”かがあったのではないかとあらぬ疑いまで掛けられていました。勝利した中国チームも喜び半減です」(前出・スポーツ部員)
伊藤の今後の海外試合にも影響が出そうな雰囲気だ。これに対し、審判団を味方につけたのが、石川佳純だった。
石川は伊藤たちより2日早く行われた混合ダブルスで銀メダルを獲得した。その決勝戦を戦う3時間ほど前、石川は3回戦を戦った。その3回戦の試合中だった。石川の放ったショットがビミョ~なところに落ち、いったん「イン」の判定が下されたが、石川は「相手の得点です」と審判に申し出たのだ。このクリーンな態度に会場が拍手を送ったが、中国メディアの東方網、人民日報までが絶賛していた。
「石川は審判と会場を味方にしたというか、好印象を世界中に与えました」(関係者)
日本の卓球協会は伊藤・早田組が被った“誤審”について、正式に国際卓球連盟(ITTF)に抗議するという。伊藤の猛抗議と、石川の潔さ。どちらが自分のためになるかは言うまでもないだろう。明暗こそ分けたが、それだけ誤審の多い大会だったとも解釈できる。東京五輪の代表争いは体力勝負となるため、石川は高校を卒業したばかりの伊藤、平野美宇にやや遅れを取っていた。しかし、誤審を味方に変えることのできる石川の老獪さは、もっと評価されてもいいのでは?
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→