気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<検便>「最も死亡率が下がるガン発見の近道」
昭和生まれの方なら、小学校時代に「ギョウ虫検査」をした人は多いのではないか。寄生虫の卵の有無を調べる検査だったが、現在は廃止されている。しかし排泄された大便を検査する「検便検査」は、調理従事者などは感染防止などの観点から、法律で定期的に義務づけられている。
一方、会社の健康診断などでも行われる「便潜血検査」で調べるのは、大腸・直腸のポリープやガンなどの消化器疾患があるかどうか。大腸ガンやポリープがあると、便が腸内を移動する際にガンやポリープの組織とこすれ、血液が付着する。これを調べることで、ガンやポリープを発見できるというわけだ。
その検査方法は、便の表面を採便用の棒でまんべんなくこすり、2日間分を採取するのが一般的。その理由は、たとえ大腸ガンでも必ず毎回出血するというわけではないため、2回採取のうち1回でも陽性が出れば、再検査などが必要となる。
ちなみに「便潜血検査」で陽性が出ると、すぐに大腸ガンを心配する人が多いが、痔による出血や腸炎、場合によっては胃潰瘍などで陽性が出る場合もあるのだ。
実は陽性が出た人の中で約8割が「異常なし」と診断され、大腸ポリープが見つかるのが約2割、大腸ガンと診断されるのは2~3%という報告もある。
「便潜血検査」を受けることは、ガン検診の中で最も死亡率が下がる方法ともいわれている。大腸ガンは、「早期発見、早期治療」で改善する場合が多い。発見の最初のきっかけとして、検便は重要な役割を担っている。
ただ「便潜血検査」で陽性にならなくても、血便がある、便が細くなった、おなかが張る、ひどい便秘が続いているなどの気になる症状がある人は、より精度の高い「大腸カメラ」の検査を受診することをお勧めしたい。
田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→