気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→石田ゆり子が乗車した「踊り子」は絶滅危惧車両!それを知って乗車した!?
女優の石田ゆり子が「大人の遠足」の様子を自身のインスタグラムで公開し、鉄道ファンから熱い注目を集めている。
それは7月8日のインスタで公開された。仲間と伊豆を旅行した時に撮った写真で、列車の車内で撮られたもの。石田がビールを片手にくつろいだ姿が写っている。テーブルには駅弁が並び、とても楽しそうだ。
「石田さんはハッシュタグで『踊り子号』に乗っていることを明かしています。シートの柄から判断すると、185系のグリーン車ですね。実はこの185系は、近いうちに踊り子号の運用が終了すると言われている『絶滅危惧車両』なんです」(鉄道ライター)
この鉄道ライターによると、185系は国鉄がJRになる前、1981年に登場した国鉄最後の特急型車両になるという。国鉄時代の車両が次々と引退したこともあり、今では貴重な車両だとか。
「今の特急型車両は窓が空きません。ですが、185系は一部の窓を除いて開けることができるんです。石田さんの写真を見ても、彼女の左肩のあたりに窓を開けるためのノブがあるのがわかります。国鉄時代の車両に乗ったことがある人にとっては懐かしいのでないでしょうか」(前出・鉄道ライター)
もしかすると石田も古い車両を懐かしむために乗ったのかもしれない。
「185系は先ほどお話したように踊り子号から引退間近で、20年の春までには、E257系に置き換わると言われています。夏に乗ろうと思ったら今夏が最後のチャンスなんです。もし、石田さんがそれを知ったうえで、乗りに来たのだとしたらたいしたものです」(前出・鉄道ライター)
石田ゆり子に急浮上した「鉄子」疑惑。近いうちに明らかになる日が来るかもしれない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→