気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「どの役を演じても山口智子」が功を奏した「監察医 朝顔」での“浮きっぷり”!
放送中の朝ドラ「なつぞら」(NHK)で演じている、豪傑で明るいおでん屋「風車」の女将・亜矢美に続き、「監察医 朝顔」(フジテレビ系)では“自由奔放で神出鬼没、年齢不詳で謎多き” 興雲大学法医学教室の主任教授・茶子を演じている山口智子。ネット上では「どの役を演じても山口智子」「いつまでも『ロンバケ』を引きずってて痛い」「サバサバ女の演技は山口智子から米倉涼子に代替わりしたのでは」など、辛口批評が後を絶たないが、一方で、その“山口智子然”とした振る舞いが奏功しているという意見もある。
「『なつぞら』から間を置かずに『監察医 朝顔』に出演したことで“ロンバケ臭”がいい塩梅に発酵し、いい意味での“周囲から浮いた存在感”が漂い始めているように感じます。視聴者が山口を“浮いている人”として認識し直したのかもしれません。令和元年に放送されているドラマの中で、平成時代、しかもバブル時代を思い起こさせる“周囲に気を遣わず我が道を行くおやじギャル的な明るいキャラ”は、食べ始めるまでに時間はかかっても、食べ始めてしまうと後を引く珍味のような存在と言えるのではないでしょうか」(テレビ誌ライター)
「茶子先生、これから『風車』にご出勤ですか?」「亜矢美さん、派手な衣装もいいけど白衣もお似合いです」など、イヤミな声も少なくないようだが、それだけ注目されているということなのだろう。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→