肺炎は、重症化するケースが多い病気。発熱、咳、痰などの初期症状が風邪と似ているため、気づかずに放置してしまうのが要因だ。
風邪と肺炎の大きな違いは感染部位だ。風邪は、鼻や喉などの上気道に感染して炎症を起こすのに対し、肺炎の場合は、気管支の末端の小さな袋「肺胞」に、細菌やウイルスなどの病原体が感染して炎症を起こす。
「肺胞」は酸素を取り込み、二酸化炭素を吐き出す役割を担っているため、ここが炎症を起こすと、呼吸が困難になってしまうのだ。
肺炎は3種類に分けられ、「細菌(細菌性肺炎)」は肺炎球菌、「ウイルス(ウイルス性肺炎)」はインフルエンザウイルス、「微生物(非定型肺炎)」はマイコプラズマなどが原因で発症する。
感染経路は、咳やくしゃみなどによって飛び散る病原体が口や鼻から入り込んで感染する「飛沫感染」と、ドアノブなどに付着した病原微生物に接触して感染する「接触感染」がある。肺炎や風邪の感染は主に飛沫感染であることが多い。
ここで特に気をつけてほしいのが、高齢者の肺炎。数日間に及ぶ38℃以上の高熱や、激しい咳や痰などを伴う場合が多いが、高齢者の場合は顕著な症状が現れないことも多い。そのため、気づかないままに進行してしまい、嚥下機能の低下から「誤嚥性肺炎」になりやすい。
これは、細菌が唾液や食べ物などと一緒に誤嚥され、気管支や肺に入ることで発症する疾患。高齢者は風邪が少し続いていると思ったら、すぐ医療機関を受診することが必要だ。
予防には手洗いやうがい、規則正しい生活、予防接種も重要だ。特に、肺内に入ると肺炎を起こす細菌「肺炎球菌」は重症化しやすいので、「肺炎球菌ワクチン接種」は必ず受けよう。
田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。