芸能

抱腹絶倒「伝説の昭和ギャグ」オヨヨな誕生秘話

 ラジオ、映画からテレビへと娯楽の主役が移ろっても、人々が求めるものは変わらなかった。そう、常に“笑い”を欲していたのだ。腹を抱えて笑わせてくれた、あの「昭和ギャグ」が生み落とされた瞬間に本誌が迫る!

 国民の誰もが知っていて、かつ大爆笑した「昭和ギャグ」のベスト30を決定するために、本誌は緊急アンケートを実施した。そのランキング結果とともに隠された誕生秘話を明かす!

 本誌が行った調査は、北海道から沖縄まで全国を11の地区に分け、40代以上の男女1000人に対して、インターネットによる投票。その結果、全地域で1位となり、ブッチぎったのは谷啓の「ガチョーン」だ。「いまだに、ショックを受けた時やビックリした時に使っている人がいる」(52歳・会社員)というのだから、まさに「国宝級」のギャグと言えるだろう。

 生前、谷が本誌のインタビューで、「ワケわかんない言葉を使っているうちにできちゃった」と語っている。ふだんから、「ガチョーン」「ビローン」など擬音を口癖でよく使っていたという。

 ちなみに、今回の調査で「ビローン」と記した人もわずかながら存在した。

 現在、谷が麻雀牌をツモる時に「ガチョーン」を使用していたという説が有力となっている。

 当初は「ガチョン」と伸ばさなかった。それが「ガチョーン」となり、それに伴いテレビカメラがヨリとヒキを繰り返し、視覚効果でインパクトを与えるようになったという。

「息子が幼い頃、このギャグをやって見せたらバカウケ。以来、毎日、ガチョ~~ンしてました」(66歳・主婦)

 こうした年配者の1票だけでなく、

「先生に怒られた時に、おどけてガチョーンとやったら、よけい怒られた」(48歳・自営業)

 比較的、若い世代からも支持を集めた。これも、谷が生涯「ガチョーン」をやり続けたことが大きい。

 続いて、2位はビートたけしの「コマネチ」。76年のモントリオール五輪で、当時14歳だったルーマニアの女子体操選手のナディア・コマネチの名前がもとになっているのは有名だ。

 80年代初頭の漫才ブームで一躍、時の人となったたけしの代名詞的なギャグでもある。

「中学時代、学校で皆マネしたものだ」(46歳・技術職)

 当時のブームの隆盛をまざまざと思い知る意見がある一方で、

「あれで性に目覚めた。女子のレオタードや水着の股の部分を見るようになった」(42歳・漁業)

 笑いよりもエロスの記憶としてとどめているという意見もあった。

 11年10月にBS番組でたけしとコマネチが共演し、2人で「コマネチ」とかましてくれた。

 3位は、赤塚不二夫氏の漫画「おそ松くん」の登場人物、イヤミが行う「シェー」がランクインした。

 出っ歯でオカッパ頭のキャラで、「ざんす」が口癖であったことから、トニー谷がモデルと言われたが、これは間違いのようだ。

 詳しくは、後章の記事を読んでいただくとして、その語源には諸説ある。赤塚氏の担当編集者が歯医者帰りに原稿が完成していないことを知り、「ヒェー」と驚きの声を上げたが、前歯がなく空気が抜けて「シェー」となった。また、フランス語や中国語に由来を求める説も存在している。

 諸説飛び交うが、その影響力は強大だった。

「子供と妻と3人で親子並んで、このポーズで撮った写真がある。当時を懐かしく思いながら、明日への活力が湧いてくる」(63歳・薬剤師)

 さらに、4位にランクインしたのが、植木等の「オヨビでない」だった。

 植木の付き人をしていた小松政夫が、生放送の「シャボン玉ホリデー」(日本テレビ)の最中、誤って「出番です」と告げて、植木が登場してしまった際に発したアドリブが発端と言われてきた。

 しかし、小松自身が植木の「お別れの会」での弔辞でこう述べて、アドリブ説を覆したのだ。

「私はオヤジさんの出番を間違えるようなことはしていないと思うのです。事実でなくても、自分のため(小松を売り出すため)に作ってくれたエピソードであり、本当に感謝している」

 そして、多くの人々にさまざまな思い出を残している。

「死んだ親父が植木さんのファンで、幼い頃によく聞かされた。昭和という古きよき時代を思い起こさせてくれる」48歳・会社員)

 ギャグは笑いだでなく、郷愁さえ感じさせるのだ。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
大谷翔平を襲う「LA鉛中毒」アウトブレイク(3)重篤化すると手足が痙攣し
2
日本産ホタテ輸出「脱中国シフト」で習近平に完全勝利「今さら欲しがっても誰が売るか!」
3
【サッカー名選手秘話】中田英寿は「高校で別人になった」かつての仲間が明かした「激変」
4
「リチャードは劣化型サトテル」阪神ファンが揶揄する巨人「岡本和真の代役」本当の実力
5
江戸時代の「家政婦は見た!」将軍のシモの処理をする「大奥の女中」のスパイ活動