スポーツ
Posted on 2013年05月29日 09:59

和田竜二騎手「テイエムオペラオーとの絆でGI最多勝利記録の全手綱をとった」

2013年05月29日 09:59

 騎手と競走馬の名コンビといえば、テイエムオペラオーと組んだ和田竜二騎手(35)だろう。デビューから引退までの全レースで手綱をとり、数々のドラマを生んだ。

 99年4月、和田騎手は皐月賞をテイエムオペラオーで制し、GI初勝利。当時所属していた岩本厩舎にとっても初のGI制覇だった。翌年は、京都記念、阪神大賞典、春の天皇賞、宝塚記念、京都大賞典、秋の天皇賞、ジャパンカップ、有馬記念まで8連勝。前人未到の古馬GIグランドスラムという大記録を打ち立てた。この馬の生涯成績は26戦14勝、獲得賞金18億3518万9000円。これは歴代1位で、いまだに破られていない。

 それにしても、いったいどんな馬だったのか。滋賀県・栗東トレーニングセンターに和田騎手を訪ねた。

「98年8月、京都競馬場で初めて騎乗した時の印象は、変な癖もなく、扱いやすい馬だなと。そんなにすごい馬という印象も、正直なかったですね。調教を積んでいくたびに動きがよくなっていったんです」

 思い出深いレースは、4歳になって最初の天皇賞(春)だ。馬が最もいい状態で、歯車がかみ合い、ベストの走りができたという。

「勝つ時も突き放す馬じゃなかったですね。余裕はあるのに、接戦になる感じで。ナリタブライアンとかディープインパクトに比べれば、派手さはありませんでした。それでも、僕だから勝てたレースもあるだろうし、逆に僕だから負けたレースもあります。2000年は前年の負けた悔しさがあったからこそ、勝てたんだと思います」

 6歳最後の有馬記念(01年12月)で引退するのだが、大差やレコード勝ちはなく、僅差での勝利が多かった。当時は、どんな走りを心がけていたのだろうか。

「その頃、僕自身若かったですし、経験値も技術も浅かった。馬主さんや調教師の先生のお力で乗せていただいて、そういう状況の中で考えたことがあります。馬って、人が乗っていない時がいちばん速く走れるわけですから、いかにそういう状態に持っていけるか。馬をコントロールするのではなく、馬の走りを邪魔しない騎乗をすること、それを心がけました」

 何かを仕掛けて勝たせようとすると、負けにつながる。負けていた時はそうだったらしく、馬の走りに任せれば、負けなかった。人間の欲や意図を敏感に察知する、そういう馬の癖がわかったという。

 例えば、00年12月の有馬記念では、1番人気のテイエムオペラオーの前に10頭ほどがひしめき合い、最悪の展開に。しかし、最後の直線に向いた時、わずかに1頭分のスペースができた。

「ごちゃつくのはわかっていたので、最後に抜けようと考えていた。だから直線で進路が取れた瞬間は、まさにモーゼの十戒のようでした。真ん中がパカッと開いたんですよ。神様がご褒美をくれたと思いましたね」

 結果は、ハナ差で1着。こうしてGI最多勝利(タイ記録)を収めたわけだが、GI8勝は果たせなかった。

「本当は8つ勝って花道を作ってあげたかった。でも、それは実現できませんでした。引退式で、競馬場を出て行く時、ふだん見たこともないような感じで震えていたんですよ。競馬場では、いつもどっしりとした馬だったけど、本当はいつも怖かったのかなと思って‥‥。それが最後の強烈な印象でした」

 引退まで手綱を任せてもらえたのは、誇りでもある。一方で、馬に申し訳なかったというレースもたくさんあるという。

「競馬人生は長いので、あの馬でやり残したことは、僕が騎手として成長することで、埋めていきたい」

 そう話した和田騎手。新たなコンビ誕生を期待したい。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク