社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<大人の風疹>「男性発症率が高く感染力はインフル以上」

 かつては子供の病気と思われていた「風疹」だが、最近では9割近く大人が発症するという。しかも多くは女性より男性が発症している。

 昨年夏には首都圏を中心として、抗体がない30~50代の男性が主な感染源となって、職場などで感染が広まって多くの風疹患者が出た。そのため、昨年12月には厚生労働省から、感染リスクが特に高いとみられる39~56歳の男性を対象として、2019年から約3年間、免疫の有無を調べる抗体検査とワクチン接種を原則無料にするという発表がなされた。無料の背景には、ワクチン接種には最大1万円程度、抗体検査には約5000円の費用がかかるのがハードルとなっていると考えたためだ。

 なぜ女性より男性が多く発症するのか。それは、風疹は、先天性風疹症候群を防ぐことに主眼が置かれていたため、ワクチン接種は1977年から女子中学生を対象に行われていたからだ。ちなみに、男子全員に接種するようになったのは95年からである。

 風疹の主な症状は、小さく赤い発疹が全身に広がって、発熱、リンパ節の腫れ、目の充血、咳などの症状が出て、まれに関節痛が出る場合もある。大人がかかると、長期化・重症化しやすい。

 風疹は咳やくしゃみの飛沫で広がり、感染力はインフルエンザよりも強く、1人の患者から7~8人にうつるといわれる。

「風疹にかかったことがある人は二度とかからない」と言われているが、過去に風疹にかかっていても、予防接種を受けることによって、特に副作用などの問題が起こることはない。免疫をいっそう強化する効果もある。

 自分が風疹にかかったか、予防接種を受けたことがあるか把握していない人は、ぜひ予防接種を受けることをおすすめする。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
九里亜蓮の「FA補償」を金銭に決めた広島…オリックスファンが感謝したのは「広島に移籍した山足達也」だった
2
「さんま御殿」でわかった…「M-1準優勝」バッテリィズが思ったほど売れない理由
3
ゴールデン・プライム帯ではありえない数字を記録しそうな香取慎吾の主演ドラマ
4
【京阪杯】名伯楽・国枝栄調教師が「悲願の日本ダービー制覇」を託す「2頭の逸材」
5
照ノ富士ついに引退もすんなり伊勢ケ浜部屋の継承とはならない事情