気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ダイアモンド☆ユカイの「電球道」(4)“裸のマハ”はランプの曲線
アーティストとして数々の作品を残してきたユカイ。電球をイメージした曲は今まであったのだろうか?
さすがに電球という言葉は直球では使ってないけど、「腰のあたりの‥‥」とか「ボディラインがたまらない」なんて歌詞があるはずだけど、電球の比喩表現で作詞したはずだよ。
90年に発売されたアルバム「I'M THE BEST 世界の女は俺のもの」に収録されてる「Back Street Lover」の歌詞の中に「crystal lady そそるぜボディライン 紅の爪をたてて 腰を振る」とあるが、これが電球のラインをイメージした詞のようだ。
近代絵画の創始者、フランシスコ・デ・ゴヤの絵が好きなんですよ。ゴヤが描く女性の裸は「裸のマハ」、あれこそ、電球のボディラインだからね。
あの時代、電球はなかったから、ランプの曲線だろう。スペインの「プラド美術館」まで、わざわざ観に行ったんだから。
わかる人にはわかる、天才にしかわからないタッチだと感じたよ。
電球は生きてるからね。LEDはCDと一緒。あれはロボットだよ。LEDの明かりには虫も寄らないんだよ。だから野外のイベントには、電球よりLEDがいいよ。でも、ロウソクの光に照らされた電球はキレイだよ。光ってのは立体だからね。人間は光と影によって物体を見分けるわけ。これは人生のテーマかもしれないね。光が強烈に強い人ってのは影を必ず持っているものなんだ。
電球にはそれがあるよね。蛍光灯は全てを明るくするから味気ないんだ。
何年後かはわからないけど、ミニカーブーム的な電球ブームは必ず来るよ。1つ3万円ぐらいになるんじゃないの? 俺は売らないけどさ。
将来、「ダイアモンド☆ユカイ博物館」ができるとしたら、電球コーナーは絶対に作るね。シンプルなものをもっと買っておこう。スケルトン型がいいね。スケスケのやつを。
俺にとって電球への愛は人間の「ある側面」だね。人はいろいろな面があるってことだよ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→