芸能

天才テリー伊藤対談「伊藤銀次」(4)ニューアルバムは懐かしく心地いい

テリー 僕、その頃「天才たけしの元気が出るテレビ!!」の演出をやっていたでしょう。ライバル番組の「イカ天」の弱点はどこだろう、と思って見ていたんです。

銀次 さすが、そこはプロの目線ですね。

テリー それで気づいたんです。「この子たちは確かに歌や楽器はうまいけれど、たぶんダンスは下手なんじゃないのか?」と。そこで企画したのが「ダンス甲子園」なんですよ。

銀次 ああ、なるほど!

テリー 「イカ天」がなければ、あのコーナーは生まれなかったですね。

銀次 それはうれしいな。自分が関わった番組がそんな影響を与えていたなんて‥‥。それはちょっと誰かに自慢したくなりますね。別に僕が何をしたってわけじゃないですけれど。

テリー イカ天からの延長ですけれど、銀次さんから見て今の音楽シーンはどんなふうに見えていますか。

銀次 昔は英語ができないと日本のロックは世界に通用しない、なんて言われていましたけれど、今はインターネットがあって、YouTubeを通してピコ太郎が世界中でブレイクするような状況じゃないですか。それこそ歌詞の意味じゃなくて、ノリというか「心地のいい周波数」が伝わればいい、みたいな感じになっている気がするんですね。だから、今の若い人たちはいろんなチャンスがあると思うし、そういうところを研究して世界に羽ばたいてほしいですね。もっとも僕自身は、これから新しいことをしようとは思いませんけれども(笑)。

テリー 言われてみれば、今回の「RAINBOW CHASER」も、ちょっと懐かしい感じのメロディーですよね。

銀次 最近のJ-POPは、みんなすごく難しいことを歌っているので、「だったら、こっちはそうじゃなくてもいいだろう」と。

テリー フフフ、逆張りでいくわけですね。

銀次 若い頃は「時代の最先端にいたい」「こういうふうに聴いてもらいたい」みたいな気持ちが強かったですが、今はもうそういうのは気にしていません。特に今回は曲を書くにあたってかまやつ(ひろし)さんのスタイルを意識しました。鼻歌で口ずさめるようなメロディーで、歌詞はいろんなものをそぎ落として。

テリー そう、すごくシンプルですよね。一度聴いたら、すぐ歌えそうな感じ。

銀次 聴くと気持ちがパッと晴れて、でもその奥に何かメッセージがあるような形にできたらな、と思いながら作りました。

テリー そぎ落とすって、言葉は簡単ですけれど、とても勇気がいりますよね。

銀次 ええ、でも自分のセンスを信じることができれば、それは可能ですから。

テリー デビューから48年、これからはどんな活動をされていきますか。

銀次 音楽って、それ自体がなくても生きていけるものですけれど、それでも音楽を必要としてくれる人たちはいっぱいいるし、ライブをやると、みんな貴重な時間を犠牲にして来てくれるわけじゃないですか。だったら、僕は人に喜んでもらえる音楽をやりたいです。

テリー なるほど。

銀次 実際、子供の頃から人を笑わせたりするのが大好きでしたから、これからも音楽でみんなをハッピーにしていきます。

テリー まさにみんなが「ウキウキ」を「WATCHING」できる音楽、ですね。

銀次 そう、最高のウキウキミュージックを。

◆テリーからひと言

 一度話しだすと止まらなくて、それがまた実におもしろい。驚いたなァ。今後も世界をハッピーにするウキウキミュージック、期待しています!

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
【大相撲春場所の乱】やっぱりこの惨状…豊昇龍「もう3敗」で再燃必至「横綱審議委員会」の存在意義
2
「こんなクソ小便コース」「お前が打ってみろ!」丸山茂樹が自ら明かした「黒歴史」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
中国に「発光するUFO」が大量出現中!政府が公表できない「情報」が…
4
中尾ミエ「愛犬の遺骨を砕いていつもの散歩道に撒いた」おいおい大丈夫なのかと調べてみたら…
5
巨人・阿部慎之助監督が「非情の戦力外通告」秋広優人に高木豊が「縦振りを習ってこい」指令