気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→清原和博、片岡篤史「入院秘話」報道で思い出される「PL時代からの絆」!
日本ハムと阪神で活躍した、元プロ野球選手で野球評論家の片岡篤史氏が、6月9日発売の「FLASH」で、新型コロナウイルスに感染し、入院した経験について語っている。
片岡氏は感染後の4月8日から入院。14日に自身のYouTubeチャンネルで公表した際、鼻からチューブを通して苦しそうに語る姿が話題になった。
その後、24日に無事退院した片岡氏は、同誌の記事によると入院時は「ひどいときは熱のせいで食事も摂ることもできず、声も出しづらく、つらかったです」とのことで、退院後は体重が10キロ近く落ちたことを明かした。
そんな片岡氏を入院中に支えたのは、PL学園の2年先輩である清原和博氏であったという。
片岡氏は清原氏について、「『頑張れよ』など短い文章でしたが、入院中は毎日LINEで励ましの言葉をくれました。本当に優しい方なんです」と、感謝の気持ちを表している。
「片岡さんはPL学園の1年生の時、3年生だった清原さんの付き人を務めていましたからね。その頃からの絆を忘れず、病床の後輩を不器用ながらも励まし続ける清原さんの姿を想像するとグッときてしまいます。最近は法律違反の薬物の啓発イベントに登場する姿が時々報道されていますが、また野球に関わる姿も見てみたいものです」(スポーツ誌ライター)
まずは片岡氏のYouTubeチャンネルに、ふたたび清原氏が登場することを期待したい。
(石見剣)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→