気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→再びレギュラー望む声も!笑福亭鶴光、特番で知らしめた世代超えた人気ぶり
6月の9~12日まで4夜連続で生放送された笑福亭鶴光のラジオ番組「鶴光の噂のゴールデンリクエスト」(ニッポン放送)が、大好評のうちに終了した。
同番組は落語家の笑福亭鶴光とフリーアナの田中美和子がコンビを組む恒例の特番。下ネタまじりの軽快なトークや、何やら淫靡なものを想像させる“××(チョメチョメ)”というワードがリスナーを大喜びさせている。
「鶴光といえば、1974年から85年にかけてニッポン放送の『笑福亭鶴光のオールナイトニッポン』でラジオ界に旋風を巻き起こしました。当時からお約束の女性リスナーに対する『えーか?えーか?えーのんか?』の艶っぽいツッコミは令和でも健在でしたね。今回の放送で特徴的だったのは、新型コロナの影響で若い世代のリスナーが増えたことです。かつてのリスナーにとっては懐かしく、また、初めて聴いた人にはかなり新鮮だったのではないでしょうか。また番組中、6歳の女の子が電話出演したことにも驚かされました。親の世代もお世話になっていたということでしょう」(エンタメ誌記者)
ネット上ではリスナーの「さすが鶴光、プロ中のプロだわ。連日暗いニュースが続いているけど、久しぶりに大笑いさせてもらったわ」「下ネタ=鶴光は今も変わらなかったなw 40年以上ブレないわー」「美和子様との絡み本当に最高だよ。はやくレギュラー化してほしい」「俺の性の目覚めは鶴光師匠だった。今の若い人も影響受けそうだなぁ」といった、大絶賛の声が溢れている。
同番組はプロ野球ナイター放送が延期になっているため、特別に編成されたもの。しかし、放送直後から、リスナーからレギュラー化を求める声が殺到しているという。
レギュラーでの放送になった暁には、小学生や中学生の鶴光ファンが急増しそうだ。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→