気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→2020年SASUKEは大幅変更?“新エリア登場で波乱”の予感
新型コロナウイルスの影響で番組作りを変更するしかない状態に追い込まれているテレビ業界。大みそかの人気特番といえども変更を余儀なくされている。「SASUKE」(TBS系)もこれまでとは違う大会になりそうだ。
「SASUKEは近年、年1回のペースで大みそかに放送されてきました。ですが、今年は新型コロナウイルスのせいで開催が危ぶまれていたんです。幸いにも今年も行われることが8月に発表され、選手募集も始まりました」(テレビ誌ライター)
ただ、いつもとまったく同じ大会にするのは難しそうだ。SASUKEは競技を行うのは1人ずつなので問題なさそうだが、大会開催には多くのスタッフが関わっている。SASUKEの総合演出を務める乾雅人氏はツイッターで〈いつもと色々違う形になると思うけど素晴らしい大会にするべくスタッフは知恵を絞ってます〉と8月に表明している。
そして9月4日、改めて〈昨日、感染症の専門家の先生にご協力いただき、SASUKE収録スタッフ(100名以上)がリモートで収録時の体制・留意すべき点についてご意見、アドバイスを頂戴した〉とツイート。スタッフの新型コロナウイルス対策が万全であることをアピールした。
「それでもいつもと同じ大会にするのは難しそうですね。エリアの変更も考えられます。これまでとは違う新エリアが登場するかもしれません。もし大幅な変更がされれば、常連の選手と新人の差はなくなる。ベテランが新エリアで失敗し脱落する大波乱も考えられます」(前出・テレビ誌ライター)
2020年のSASUKEはどうなるのか。今から放送が楽しみだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→