芸能
Posted on 2020年09月13日 17:57

昭和の「激アツ刑事ドラマ」主役を総直撃<誠直也>「ゴレンジャー」終了直後に大人のドラマに抜擢

2020年09月13日 17:57

 女子供を寄せつけない硬派なテイストながら、実に10年ものロングランになったのが「特捜最前線」(77~87年、テレ朝系)だ。猪突猛進型の吉野刑事を演じた誠直也(72)が、異色のドラマの全貌を語る。

「ほかの刑事ドラマに比べて、派手なアクションシーンは少なかったね。それよりも、いかに本格的なシナリオにするかを狙っていたと思うよ」

 二谷英明を中心に、藤岡弘、西田敏行、大滝秀治ら重厚な役者がそろった。放送時間帯も夜10時と遅いため、シリアス路線を狙っていたと誠直也は言う。

 誠は戦隊モノの元祖である「秘密戦隊ゴレンジャー」(75~77年、テレ朝系)の主役・アカレンジャーを演じて人気を博した。その前にも「仁義なき戦い 頂上作戦」(74年、東映)など若いヤクザ役も多かったが、初めての刑事役はどうだったのか。

「ヤクザもヒーローも刑事も、裏返せばどれも同じだよ(笑)。ま、刑事役は一度はやってみたかったくらいで、特に気負いもなかった」

 演じたのは、熱血漢の吉野刑事。もともとアクションを得意としていたため、トラックの運転席から飛び降り、並走する貨物列車の無蓋車に飛び乗る場面をスタントマンなしで演じている。

「別のロケで飛び降りたら鉄骨があって、それで脚を陥没骨折したこともあったよ。そのまま黙って撮影は続けたけどね」

 こうした奮闘むなしく、番組開始時は1桁の視聴率が続いた。ところが、2年目あたりから上昇し、80年代に入ると常時20%台を記録する。

「打ち切りもささやかれていたのに、どうして上がっていったのか俺にもわからん。長坂秀佳さんや竹山洋さんとか、脚本家の力はあったとは思う」

 石原プロのように、役者たちが「一家」を構えていたわけではない。それでも、チームワークはよかった。

「二谷さん自身がお酒を飲まない人だから撮影後に打ち上げという習慣はなかったけど、逆に気楽でよかったかもしれないね」

 誠は初回から約9年間を吉野刑事として打ち込んだ。ただし、年間をフルに出続けることは体力や気力との闘いでもあった。

「さすがに、もう十分にやったかなと思って降板を申し出たんです。そっと異動するような形で去りたかったけど、脚本の竹山さんが『殉職編を作ろうよ』と言いだして、拳銃事件で殉職するシーンになったんです」

 同時期、同局でオンエアされていた「西部警察」には、物量作戦ではかなわない。誠も演じるにあたって「なぜ、この犯人はこういうことをやったのか」を、セリフに出さなくても深く掘り下げて考えていたという。

 ちなみに夫人とは、このドラマでの共演を機に結ばれた。

「その前の『ゴレンジャー』から『特捜最前線』で、ファン層を広げてもらったことに感謝しています」

 当時と変わらぬ精悍な表情でそう結んだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク