気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「半沢直樹」、堺雅人もノリノリ“アドリブ全開”もドラマ関係者は微妙な空気?
新型コロナウイルスの影響により9月13日に延期となったドラマ「半沢直樹」(TBS系)の第8話の代わりに、「生放送!! 半沢直樹の恩返し」が6日、放送された。
代替番組ではファンへの“恩返し”として生放送が編成され、主演の堺雅人や渡真利役の及川光博、検査官・黒崎役の片岡愛之助、キーマンの1人・アンジャッシュの児嶋一哉、大和田役の香川照之ら主要キャスト5人が生出演。
その中で、香川が劇中のアドリブについて「大和田みたいな跳ねられる役にアイデアを下さるので、結構半分以上が堺さん(のアイデア)」と告白。堺は「そんなことないよぉー」と謙遜したが、その後、「いや、そうです。来週の…あれも。ねっ!」と、来週放送分にも堺発案のアドリブがあることを示唆した。
ネット上では〈(銀行)沈没!(と言ってソファに沈み込むように座る)って堺の発案だったのかw意外だな〉〈アドリブが堺雅人の発案というのは驚いたな。どちらかというと香川のほうが進んで考えそうなのにw〉〈まさかの堺のアドリブに吹いた。今後も加速しそうだなー〉など、大きな話題を呼んでいる。
同ドラマは数々の“アドリブ”が視聴者に大ウケしているが、一方で一部の制作関係者からは苦々しい声も上がっているとか。
「『半沢直樹』ではもはやお約束になっているアドリブですが、脚本家や監督の中には絶対にアドリブを許さない人も多く、視聴者が当たり前のように受け取ってしまうことを危惧する声もあります。脚本家の倉本聰さんや橋田壽賀子さんなどの場合、一言でもセリフが違っているとNGになるのは有名な話。プロ意識の強い人ほど、改変を嫌う人が多いように感じますね」(ドラマ制作関係者)
しかし、現在まで視聴率は絶好調なだけに、「半沢直樹」の制作関係者も大きな声を上げにくいというのが現状のようにも思える。
長らく続編への出演を固辞していたという堺をやっと担ぎ出しただけに、スタッフも少々のアドリブには目をつむるしかないのかも!?
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→