記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→デーブ大久保が明かした巨人時代の「人間不信」と涙の理由
かつて常勝球団と呼ばれた西武ライオンズ、人気の伝統球団・巨人のセ・パ2球団に籍を置いた元プロ野球選手、大久保博元氏が、自身の経験ついて学んだことをYouTubeチャンネル〈デーブ大久保チャンネル〉で説いたところ、視聴者の称賛のコメントが相次いでいる。
12月8日〈【手のひら返し】巨人に移籍して変わった世間の反応〉とタイトルをつけた投稿回がそれだ。
水戸商業高校で活躍を見せていた大久保氏が、ドラフト1位で西武ライオンズから指名されたのは1984年のことだった。「有頂天になっていた」と振り返る大久保氏の実家には、町長まで集まる大騒ぎになったそうだ。
しかし、西武ライオンズでの6年間、安打はトータル23本、本塁打は6本と精彩を欠き、「大久保は野球をやめた?」と地元で噂になるほど「人が離れていった…」という。しかし一転、それが92年に巨人に移籍して活躍を始めたところで、「俺ね、本当に人間不信になったの」と語る大久保氏。電話が鳴りやまぬほどかかってくるようになり、むしろ逆転ホームランを打った帰り道に人の変わりようがイヤで、「涙した」といった意外な真相を告白した。
人生の浮き沈みを語った大久保氏は、座右の銘に「褒められて有頂天にならず、けなされて落ち込まず」を挙げており、視聴者からは「響くお話でした」「もの凄く勉強になります」といったコメントが相次いだのだった。
「頑張って!」とのファンの声に「頑張ってるわこのバカ野郎!」と心の声で言い返していたが、失敗と年齢を重ねるごとに「グッドラックって意味になってきたな」と解釈できるようになったと大久保氏。53年かけて培ってきた感慨深い教えに、オジサン世代は共感できる方も多いだろう。(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→