スポーツ
Posted on 2020年12月23日 05:59

日ハム有原航平の「挑戦」に石毛宏典が動画言及で見えた「MLB」「NPB」の違い!

2020年12月23日 05:59

 11月26日、北海道日本ハムファイターズが、有原航平投手のポスティング制度を利用したMLB挑戦を承認したことが報じられた。12月21日には、球団との交渉期限が迫っているため、すでに渡米していたことも報じられた有原は、伸びのあるストレートと、カットボールやフォークボールといった変化球を武器に、2019年は15勝で最多勝利のタイトルに輝いた実力者だ。

 それだけに、海外での活躍にも期待が高まるところだが、元プロ野球選手の石毛宏典氏が、みずからのYouTubeチャンネル〈石毛宏典TV〉で有原について、見解を述べた動画では、「MLB」と「NPB」の違いも見えてきた。

 12月12日に〈【異国】野茂英雄がメジャーで活躍できた理由〉とタイトルをつけた投稿回がそれである。観てみると、まず、石毛氏は97年にロサンゼルス・ドジャースにコーチ留学した自身の経験と照らし合わせた。時はまさに、95年にMLBに移籍した野茂英雄氏のトルネード旋風で世間が沸いていた頃だ。

 日米の野球の違いについて石毛氏は、日本人はキャッチボールから始めるが、アメリカの子どもたちは「よしオレが打つ!」とバッティングから入るそうで、日本人の農耕民族的な考えと、アメリカの狩猟民族的な考えの違いによるものだろうと持論を述べた。

 ゆえに、MLBの選手は打つ気満々で打席に立つことから、速いストレートと、フォークボールのように落ちるボールが効果的だったのではないかと語っている。

 その後MLBで活躍している、佐々木主浩、前田健太、ダルビッシュ有、田中将大といった日本人投手は、いずれも伸びのあるストレートと落ちるボールを決め球として有している。彼らと比較して、有原はコントロールに優れているとも評する石毛氏は、「通用する割合は7割くらいかな…」と予想を立てた。

 日本人ピッチャーの活躍目覚ましいが、バッティングから入る幼少時からの習慣が、MLBでも通用する日本人バッターを増やす要因のようだ。

(ユーチューブライター・所ひで)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク