社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<血栓症>新型コロナ感染が脳梗塞や肺塞栓に発展

 新型コロナウイルスに感染すると「血栓」のリスクが高まることが指摘されている。

「血栓」とは、血管の中にできる血の塊。血管の壁に傷がついていたり、血流が遅くなるといった要因が重なるとできやすくなる。

 この「血栓」が原因で引き起こされる病態は「血栓症」と総称されて、「動脈血栓症(血流が速い動脈にできる)」と「静脈血栓症(血流が遅い静脈にできる)」の2種類に分別される。

「動脈血栓症」が原因で引き起こされる代表的な病気が「心筋梗塞」と「脳梗塞」だ。

「心筋梗塞」は、動脈硬化で狭くなった血管の内部が詰まったり、血栓部分が剥がれて、その先が塞がってしまうことで発症する。心筋に酸素や栄養素が行き渡らなくなると、部分的に壊死してしまい、場合によっては死に至ることもある。脳の血管を血栓で塞いでしまう「脳梗塞」は、高脂血症の人に特に発症しやすい傾向がある。

 一方、「静脈血栓症」が原因の代表的な病気には、深部静脈血栓症(手足の静脈に血栓)、肺塞栓(肺の血管が突然詰まる)、エコノミークラス症候群などが挙げられる。

 この「血栓症」を誘発する原因は、「血液ドロドロ」だ。食べすぎや運動不足、ストレスといった生活習慣の乱れにより、血液が流れにくくなって発症する。特にコレステロールや中性脂肪値が高い人は、突然死につながる可能性もある。長時間同じ姿勢でいたり、脱水症状なども「血栓症」を引き起こしやすいので注意が必要だ。

 予防には適度な運動とバランスのよい食事で「コレステロール値」を管理することが大切だ。近年は「少し高めのほうがいい」とも言われるが、極端な「コレステロール値」の異常は、心筋梗塞や脳出血、脳梗塞のリスクが高まるので、気になる人は医師に相談するとよいだろう。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    動画もオンラインゲームもラグ知らず! OCN 光はなぜ夜のエンタメシーンでもおすすめなのか

    Sponsored
    251202

    PCの画面を見ながら、F氏は愕然とした。デビュー以来推していた某女性グループの1人が卒業するから….ではない。涙を堪えながら、その最後のお別れとなる卒業ライブ配信を視聴していたところ、最後の挨拶を前に、動画サイトの画面がカクつき…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , , , |

    中年リスナーがこぞって閲覧!“あざとかわいい”人気美女ライバーが、リスナーとの関係や仲良くなれるコツを指南

    Sponsored
    264969

    ここ数年来、ネット上の新たなエンタメとして注目されている「ライブ配信」だが、昨今は「ふわっち」の人気が爆上がり中だ。その人気の秘密は、事務所に所属しているアイドルでもなく、キャバ嬢のような“プロ”でもなく、一般の美女配信者と気軽に会話できて…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , , |

    配信者との恋愛はアリ? 既婚者が楽しむのはナシ? 美女ライバーと覆面リスナーが語る「ふわっち」セキララトーク

    Sponsored
    266588

    ヒマな時間に誰もが楽しめるエンタメとして知られるライブ配信アプリ。中でも「可愛い素人ライバー」と裏表のない会話ができ、30代~40代の支持を集めているのが「ふわっち」だ。今回「アサ芸プラス」では、配信者とリスナーがどのようにコミュニケーショ…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
阿部慎之助は「戦犯扱い筆頭」元木大介は原監督と「亀裂」ダメ巨人で始まるコーチ陣大粛清
2
高木豊が原監督に緊急提言!巨人に足りないのはリーダー「でも岡本和真ではなく…」
3
ロンブー淳がアンチに「直接話そう」公開した携帯電話番号にかけたら「生配信」されるかも
4
「桑田派」巨人・大勢をにわか仕立てで潰す気か!「桑田真澄を1軍投手コーチに戻せ」という投手陣の叫び
5
AI予測「勝率10%」の絶望から大逆転した藤井聡太「普通ではない飛車」に解説者が思わず…