社会
Posted on 2021年03月22日 05:55

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<汗疱>水虫と間違えやすい手足のブツブツの正体

2021年03月22日 05:55

 春先になると手のひらの皮が剥けたり、足の裏に細かい水泡ができる人がいる。この症状は皮膚疾患の汗疱(かんぽう)かもしれない。

 この病気は、汗が皮膚の中で詰まってしまうことで発症する。大量に汗をかいたり、温度差で急に汗が引いたりすると、皮膚の表面にうまく出られずに中にたまってしまうからだ。

「汗疱」は指、手のひらや足の土踏まずにまで拡大していく場合もある。かゆみを生じる人もいるが、痛みもかゆみもまったくない人も少なくない。「水虫」と間違えやすいが、「汗疱」は、小さな水疱が皮膚の奥から発生し、皮がめくれ、日焼けの痕のように薄皮が剥けていく。

 この病気は原因不明のため、根治は難しい。皮膚科を受診しても、ステロイドの塗り薬などでかゆみをコントロールするくらいしかない。自然に症状が落ち着いてくることを待つよりほかないのだ。

 もし、手や足裏にできた水泡が、膿を持ったように白く濁っていたら掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)の可能性が高い。

 小さな膿を伴う水ぶくれ(膿疱)が発症し、しばらくすると茶色っぽいかさぶたになり、皮と一緒に破れ落ちる。繰り返し発症し、発疹の周辺には赤みを帯びてくるのが特徴だ。こちらも原因は不明だが、関節炎を併発することもあり、特に喫煙者に多く見られる。

 他に手のひらが剥ける皮膚疾患で多いのが「接触性皮膚炎」。カバン、ゴルフクラブ、車のハンドルなど、手のひらに強く触れるものにかぶれ、皮が剥けることがある。この場合はかゆみを伴うことが多い。

 いずれも注意してほしいのは、手のひらの皮が剥けても決してむしってはいけない。尿素のハンドクリームなどで皮膚を柔軟に保ち、洗剤などの外的刺激を避けることがポイントだ。特に季節の変わり目に多く発症するので、気になる場合は皮膚科を受診しよう。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/8発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク