気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→水ダウ企画「30-1グランプリ」が大好評で「週1レギュラー化も時間の問題」!?
3月24日放送のTBS系「水曜日のダウンタウン」で実施された企画「30-1(サーティーワン)グランプリ」がネット上で反響を集めている。
バカリズムがプレゼンターを務めた同企画は、「M-1」や「R-1」、「THE W」のようなネタの形式、人数、性別で区分けされた既存のお笑い賞レースに対する新たな目線のコンテストとして「30秒以内のネタで勝負する大会」だ。
ロバート、チョコレートプラネット、レイザーラモンRG、ニッポンの社長ら全40組がネタを披露し、スタジオの松本人志、伊集院光、くっきー!、陣内智則、バカリズムが審査を行った。
この企画について「素晴らしいアイデアですよ」と絶賛するのはバラエティ番組を手掛ける構成作家だ。続けてもらおう。
「視聴者からすればショートネタに限定したことで大勢の芸人のネタを短時間で見ることができて非常に満足度が高い。芸人にとってもおもしろさを凝縮させて披露できるので自然とネタの完成度が高くなる。ネットで話題になっているのも理解できます」
そんな「30-1グランプリ」について、バカリズムは「年1でやっていきたい」と番組内で自画自賛していたが、
「内容としては単独で週1のレギュラー番組としても存分に可能。水ダウのワンコーナーにとどまらずTBSでレギュラー化されるのも時間の問題ではないでしょうか。それぐらいのポテンシャルを感じる企画です」と、前出・構成作家は語るのだ。
「30-1グランプリ」の行方を注視したい。
(山倉卓)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→