気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ねづっち、「猿の名前が“アマビエ”」報道で繰り出した「謎かけ」にもご利益!?
去る5月2日、大分県大分市の高崎山自然動物園で、今年最初のサルが誕生し、「アマビエ」と名づけられた。同園では2013年から、その年の最初に生まれたサルの名前を一般公募。今年は630票の中から最多17票の「アマビエ」が選ばれた。
この「アマビエ」とは、江戸時代後期、現在の熊本県にあたる肥後国海上に出現したとされる妖怪で、何でも豊作を言い当て、「しかし同時に疫病が流行するから、私の姿を描き映した絵を人々に早々に見せよ」とのお告げを残したとされている。京都大学附属図書館に収蔵されている木版画を見る限り、足元まで伸びた長い髪、顔にクチバシ、胴体にはウロコ…と人と鳥と魚を混ぜ合わせたような風貌。疫病退散のご利益を期待し、コロナ禍終息の願いが込められている。
お笑い芸人、ねづっちが、みずからのYouTubeチャンネル〈ねづっちチャンネル〉で、赤ちゃんサルに得意の謎かけでお祝い動画を投稿した。5月3日付けの〈大分市高崎山の今年最初の赤ちゃん猿誕生!その名前は「アマビエ」〉と題した回で、ねづっちは、こんなふうに一気に語った。
「疫病退散にご利益があるなんて言われますけどね、疫病の方も去る(サル)なんてことなのかね」「お客さんから『アマビエちゃん、アマビエちゃん』って呼ばれるんでしょうね。呼ばれるたびにこの赤ちゃんサル、心の中で思うんでしょうね、アマビエだけに、何か用かい(妖怪)?ってね」「この可愛らしい赤ちゃんサル、見に行ってはいかがでしょうか?見に行く方の気持ちもね、サルだけにウキウキする…ねづっちです!」
アマビエの姿は登場しないが、この動画が世に広まることもコロナ禍終息に一役買うか!?
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→