気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→掛布雅之、78年「頭部に初死球で大不振」からの“腹の括り方”を動画で回顧!
阪神タイガース一筋15年、元プロ野球選手の掛布雅之氏といえば、本塁打王に3度輝くスラッガーながら、デビュー3年目の1976年から4年連続で打率3割超えをマーク。アベレージヒッターでもあった掛布氏だが、実は78年に3割を切るのでは…といったピンチが訪れた。5月10日の大洋(現DeNA)戦でプロ入り後初の頭部に死球を受けて入院。異常なく2日後には退院しているのだが、復帰しても右足を踏み込むことができなくなり、バットから快音が途絶えたのだ…。
主に阪神で活躍した元プロ野球選手、池田親興氏のYouTubeチャンネル〈池田親興のちかチャンネル!〉に、掛布氏が出演。この時の不振から、みごとな復活劇を遂げた“腹の括り方”を振り返った。
同チャンネルの6月19日付け投稿回〈【素振りのやり方】阪神タイガースの4番が教える【掛布雅之】〉を観ると、「3割3分ぐらいあった打率が、2割8分くらいまで落としちゃったわけ。もう(ボールが)怖くて」と掛布氏。間近に迫ったオールスターのファン投票での得票数も好調だったことから、「オールスターがなければいいのに…」と、なおプレッシャーに感じたと語る掛布氏だが、そこから腹を括れたのが、ミスタータイガースたるゆえんか。
「オールスターに出るためには3割に戻して出なきゃダメだ」と、覚悟を決め、オールスター前の広島カープ戦で4打数3安打。みごと3割に乗せてオールスターに出場し、第3戦では3打席連続本塁打と大活躍。シーズン終了後には打率を「.318」としたのだった。
翌年の79年には初の本塁打王に輝いた掛布氏。本人の日々のたゆまぬ努力もさることながら、前年の「腹の括り」が手繰り寄せた、野球の神様からの「ご褒美」でもあったのかもしれない。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→