芸能
Posted on 2014年01月07日 09:58

“日本のリヴァプール”博多スーパースター列伝<第1回>井上陽水(2)

2014年01月07日 09:58

20140102_0109e

 CBS・ソニーで3枚のシングルを発表したものの、まったく鳴かず飛ばず。マネジャー的な役割も兼ねていた川瀬は、ホリプロという大手事務所ゆえの“壁”も感じる。

「営業伝票を切るのでも、1万円以下の仕事はダメって世界。だからクラブやスナックの弾き語りとか、彼にはきつい仕事もさせられていました」

 2年が過ぎて売れなければ人員整理の対象となる。まず川瀬は新しいレコード会社を探し、ポリドールのディレクター・多賀英典に話を持ちかける。そしてホリプロの堀威夫社長(当時)にも直談判した。

「こういうジャンルの音楽は『営業』で売れる形じゃない。学生プロモーターとかのつながりが大事です」

 そのため、スーツ着用のルールを解除してもらい、社内の別セクションとして「カレイドスコープ」の名義も用意してもらう。

 また移籍したポリドールでは本名の「井上陽水」に改名。本来の読みは「あきみ」なのだが、あえて「ようすい」と読ませた。さらに多賀との出会いは大きかったと川瀬は言う。

「僕や陽水はサウンド重視だったけど、根が文学青年の多賀さんは『詞の深さ』を要求した。それで陽水もボブ・ディランやニール・ヤングの詞を研究したりしてました」

 陽水としての初シングルとなった「人生が二度あれば」(72年3月)は、初期の傑作として名高い。年老いた父や母のことを歌っているが、この詞に対して多賀は苦言を呈した。

「まだお父さんは生きてらして、後悔なんかしてないだろう。お前がよけいなお世話で、人の人生を左右するような失礼なことはないんじゃないのか!」

 陽水は衝撃を受け、以来、真剣に「詞の重要性」と向き合う。その後のシングルが「傘がない」(72年7月)であり「夢の中へ」であったことは、大きな変革である。例えば「傘がない」は、冒頭で「都会の若者の自殺増加」を振っておきながら、それよりも「君に会いに行くための傘がないほうが切実」と歌う。

 この時期に陽水をインタビューした音楽評論家・富澤一誠は、こんな言葉を耳にしている。

「ポール・マッカートニーがあのままの形だったら日本では売れていない。それを日本風にしたのが僕」

 それは、自身の内面を掘り下げる詞の部分を指してのことだった。

 陽水は、ソニー時代には発売の機会がなかったアルバム「断絶」(72年5月)や「陽水II センチメンタル」(72年12月)を発表するたび、評価を高めてゆく。川瀬もまた、あえてホリプロと別名義の社名にしたことで地方とのつながりを実感する。

「九州を何カ所か回って、今で言う“出待ち”みたいな人が着実に増えていった。気に入ってくれた大分・日田のレコード店主はコンサート開催を申し入れてくれて、しかもその店だけでアルバム100枚のオーダー。まだ全国でも1000枚くらいしか売れていなかったのに、ですよ」

 それは“噴火”が近いことを意味していた‥‥。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク