気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→無観客開催の紅白、瑛人からまだ見ぬ大物まで史上最高のラインアップに!?
コロナ禍の先行きが不透明な中、無観客での開催が発表された「NHK紅白歌合戦」。9月14日には一部報道にて、「香水」が大ヒットしている瑛人の出場が内定したと報じられている。
「サブスクでの総再生回数が大ヒットの基準となる1億回を突破したことが決め手になったようです。その理屈で言うと、同じくサブスクで話題沸騰中の楽曲『夜に駆ける』のYOASOBIも内定しそう。こちらはボーカルのikuraが女性ですから紅組になりそうですが、彼らはいまだに人前でライブをやったことがないネット完結型のアーティスト。これで紅白出演となれば初のライブとなるので、視聴率にも大きく貢献しそうです。その時にはコンポーザーのAyaseが楽器を弾いたりするかどうかにも大きな注目が集まることでしょう」(音楽ライター)
そういったフレッシュな若手アーティストに注目が集まる一方で、ベテランアーティストたちの動向にも期待が高まっているというのだ。
「紅白に出場したことのない大物アーティストにはB'zやスピッツ、井上陽水、松山千春、小田和正といったビッグネームがそろっています。そんな彼らが今年に限っては『コロナに苦しむ国民を励ましたい』という理由で出場を快諾する可能性が取りざたされているのです。無観客開催なら日本中どこからの中継でも違和感がありませんし、それこそ自宅からの弾き語り歌唱でも問題ないはず。まだ見ぬ大物たちの出演と、新進気鋭の若手たちの共演で、今回の紅白は史上最高のラインアップになるかもしれません」(前出・音楽ライター)
いまだコロナ禍からの出口が見えない中、歌の力で多くの国民を元気づけることができるのか。今年の紅白は例年以上の注目を浴びることは間違いなさそうだ。
(浦山信一)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→