スポーツ
Posted on 2021年10月19日 05:58

森保JAPAN、豪に勝利も28年ぶり「W杯予選敗退」危機!立ちはだかる「5つの壁」

2021年10月19日 05:58

「俺ら生き残ったぞ! 絶対に行くぞワールドカップ!」

 10月12日に行われたサッカー・カタールW杯アジア最終予選のオーストラリアとの試合後、ピッチで選手とスタッフが円陣を組み、絶叫したのは日本代表の森保一監督だった。

 1勝2敗と最悪のスタートダッシュを切ると、「森保解任」がツイッターのトレンドに急浮上するほど、サポーターの不満が爆発寸前に。4戦目のオーストラリアに敗れれば監督更迭も囁かれていた。

 背水の陣で迎えた大一番で、森保監督はフォーメーションを4-2-3-1から4-3-3に変更。中盤は3戦目で失点につながるミスで戦犯扱いされたMF柴崎岳からMF田中碧に変更した。

 この秘策がハマり、終了間際に勝ち越し、2-1で勝利を収めた日本代表。現役時代に名ドリブラーとして活躍した元日本代表でサッカー解説者の金田喜稔氏は首の皮一枚でつながった試合をこう振り返る。

「森保監督が覚悟を決めて送り出したMF遠藤航、MF守田英正、田中の三角形のバランスが非常によく、それぞれの持ち味を発揮。サイドもDF長友佑都とFW伊藤純也が制圧し、オーストラリアを苦しめました。2敗している崖っぷちで、『選手に顔を上げろ、前を向け』と言っても心情的には切り替えるのが難しい中、一番の特効薬は目の前の勝ち点3を取ること。アウェーの地から移動し、中3日で一体感を持って戦えたのは本当に大きかった」

 2位のオーストラリアに勝ち点差3で食らいつくことはできたが、しかし、森保ジャパンを取り巻く状況は、全然安心できる状況ではなかった─。

 7大会連続出場の行く手を阻む「5つの壁」について、10月19日発売の「週刊アサヒ芸能」10月28日特大号で緊急検証している。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク