スポーツ
Posted on 2022年01月07日 05:58

「元阪神」掛布雅之&鳥谷敬、“データ野球はドラマがない!?”対談で意見一致

2022年01月07日 05:58

「データ野球」と言われて久しい昨今のプロ野球。その先駆けは、1990年、ヤクルトスワローズの監督に就任した際、「ID野球」として提唱した、野村克也監督(故人)だろうか。野村監督がヤクルトを4度のリーグ優勝、3度の日本一に導いたことからも説得力を持ち、世間への認知度を高めたものだ。

 しかしながら、「データ野球」にとらわれすぎることに警鐘を鳴らす「番組」があった。ABCテレビ公式のYouTubeチャンネル〈虎バン 阪神タイガース応援チャンネルABCテレビ公式〉で、「ミスタータイガース」こと掛布雅之氏と、プロ通算2099安打、昨シーズンを限りにユニフォームを脱いだ名球会選手の鳥谷敬氏が「野球界の未来」について論じた、1月1日付け投稿回である。

 その動画によれば、鳥谷氏がプロ入りした2004年当時には、データを自身で噛み砕いて判断していたものが、今はその通りに従えば良いといった風潮が蔓延しており、「守備位置も、今日の(相手バッターのバットの)振りだったらコッチが良いな…で、逆をつかれたら、こういう時にはこうなんだ…ってのがあるんですけど、データをポンと渡されて、その通り守って(ボールが)来なかったら、データのせいだから別に良いってなるじゃないですか?」と鳥谷氏。

 これを受けて「今の野球の方がドラマが生まれづらいな」とした掛布氏。鳥谷氏も、「高校野球に何でドラマがあるかって言うのは、データが無いことだと思うんですよ」と同調の姿勢を見せていた。

 セオリーを破りそうな気配を見せる北海道日本ハムファイターズの新庄剛志監督に期待を寄せる発言もあった鳥谷氏。「勝ち負け」は大切だが、ファンを喜ばせるにはドラマも必要…そうしみじみ思わせるトークであった。

(ユーチューブライター・所ひで)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク