気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→上沼恵美子も「受信料を払う者として…」バッサリ!“史上最低”紅白の「矛盾」
タレントの上沼恵美子が、1月16日放送の「上沼・高田のクギズケ!」(読売テレビ)に出演。昨年大みそかの「第72回NHK紅白歌合戦」に強烈なダメ出しをした。
昨年の紅白は2年ぶりに有観客で開催。「カラフル」をテーマに、司会から白組・紅組の区別を撤廃するなどジェンダーフリーを意識した構成も話題になった。
例年、民放ではトップの裏番組「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 絶対に笑ってはいけないシリーズ」(日本テレビ系)が昨年は休止だったこともあり、高視聴率が期待されたが、午後9時からの第2部の視聴率は34.3%と史上最低。瞬間最高視聴率も大トリMISIAの歌唱後の39.3%と、初めて40%を割り込んだ。
この結果に上沼は「ターゲットをどこに持って行くか、若者に持っていらっしゃったですね、NHKは。間違えましたね」とバッサリ。
さらに、「はっきり言います。これ視聴者としてよ、受信料を払ってる人間として」と前置きした上で、「若い方に舵を切るのはいいんですよ。いいんですけど、大みそかぐらいは家でゆっくりされている高齢の方にターゲットを合わせてもらいたいな。それがNHKのいいところだと思ってたんだけど」と語った。
近年、若者のテレビ離れが指摘されている一方、スポンサーがCMを見せたいのは若年層ということで、各局の番組はターゲットを若者にシフトしている。テレビを観る層を切り、観ない層を狙うという矛盾が、紅白にも直撃したのだろう。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→