社会
Posted on 2014年02月07日 09:59

やっぱり効果大だった不眠にクラッシック音楽!

2014年02月07日 09:59

 厚生労働省は、充実した睡眠のために定めた「睡眠指針」を11年ぶりに改定し、今年3月までに新たな指針を決定する方針を発表した。新たに「生活習慣病」や「心の健康」が、睡眠に影響することを指針に加える案を示したが、背景には現在、日本で20%の人が不眠症で悩んでいるというデータ(「不眠症の疫学調査」日本大学医学部)がある。

 先年、日本睡眠学会が企画した「睡眠コンサート」が京都であった。クラシック曲を聴いてもらい、眠りと音楽によるリラックス効果を調べるというユニークなチャレンジだった。その時演奏された曲の1つにJ.Sバッハの「ゴ―ルドベルグ変奏曲」があった。不眠症に悩んでいたカイザーリンク伯爵がバッハに依頼してできたという逸話のある曲で眠りに落ちた観衆が続出したという。

 このコンサートは各地で催されているが、親子3代で睡眠研究に取り組んでいる遠藤拓郎医師は会場でこう語ったものである。

「心地よい音楽は睡眠を誘い、睡眠の質を高め、ストレスの低減にもつながる」

 今夜から試してみて損はなさそうだ。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク