気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→松井稼頭央、シーズン長打日本記録も新聞の扱いが小さかった「まさかの理由」
「トリプルスリー」とは、日本プロ野球において、「打率3割・30本塁打・30盗塁」以上の成績を、同一シーズンに打者が記録することを意味する用語。1950年の故・岩本義行氏(松竹ロビンス)に始まり、故・別当薫氏(毎日オリオンズ)、秋山幸二氏(西武ライオンズ)、金本知憲氏(広島東洋カープ)など、錚々たる顔ぶれの記録保持者が並ぶ中、2002年達成の松井稼頭央氏(西武)は史上8人目。スイッチヒッターとしては「史上初」の快挙であった。
松井氏の2002年の快進撃はこれにとどまらず、2回目の最多安打のタイトル獲得。さらに、50年に故・小鶴誠氏(松竹ロビンス)が記録した日本プロ野球のシーズン長打(二塁打、三塁打、本塁打の総数)の「85」を、10月2日の対近鉄戦で上回り「86」をマーク(最終的には「88」とした)。しかしながら、翌日のマスコミの扱いは小さなものだった。
MLBでも活躍した元巨人の上原浩治氏のYouTubeチャンネル〈上原浩治の雑談魂〉、2月11日投稿回に松井氏が出演して明かしたところによると…。
松井氏が日本プロ野球記録を打ち立てた10月2日、チームメイトのアレックス・カブレラ氏が、王貞治氏、タフィ・ローズ氏に並ぶ、当時の日本タイ記録となるシーズン55本塁打を放ったことが大きかったという。そのため、マスコミの扱いはカブレラ氏を前面に立て、「ボクがこれくらいになったと言う…」と、両手の指で小さな枠を作って見せ、上原氏の爆笑を誘った松井氏だった。
ちなみに、シーズン本塁打記録は、その後、13年にウラディミール・バレンティン氏(ヤクルト)が60本に更新。どちらが上ということもないが、松井氏の記録は今も破られることなく、燦然と輝いている。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→