気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ベッキー、いまだ悩む“失った好感度”と“キャラ変”
芸能界で売れるためには、個性豊かなキャラクターも重要なファクターとなる。「コリン星からやって来た」小倉優子や、TBSのアナウンサー時代に極端なぶりっ子キャラを演じていた田中みな実しかり。しかし現在、小倉はレシピ本も出すなど料理上手をウリにしたママキャラ、田中はフリーに伴い、ぶっちゃけ発言でブレーク…と、見事“キャラ変”して芸能界を生き抜いている例もある。
タレントの千秋は、デビューの頃から、その“子供っぽい可愛らしさの元気キャラ”に変わりがないようで、タレント・ベッキーのYouTubeチャンネル「ベツキイ!!!!」の、4月1日付投稿回に出演した際、「好感度を気にしたら負けだ…じゃないけど、CM取りに行くために(キャラ変)はいっか…」と心中を吐露。生前の飯島愛さんと、「(互いの)共通点は好感度全然気にしないことだよね」などと会話を交わした思い出話を口にした。
すると、「たぶん今観てる人は、ベッキーは好感度気にしながら生きてきたもんねっていう目線をすっごい感じるんですけど…」と、戸惑い気味にカメラに視線を向けたベッキー。
ベッキーは〈好感度NO.1タレント〉と評された時期もあり、2016年、川谷絵音との不貞が報じられるまでは、バラエティ番組だけでなく、ドラマ、CMにと引っ張りだこ状態だった。
改めて千秋から「ベッキーは好感度気にして生きてたもんね?」と問われると、思いきり気にしていたことを明かし、今後について「ちょっとずつ集めていこうかと」としていたベッキー。“好感度ゼロ”からのキャラ変をどうするのか。今後に注目したい。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→