気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→安住紳一郎は“多重人格”!?古舘伊知郎が指摘したテレビとラジオの違い
ラジオ番組「安住紳一郎の日曜天国」は、TBSの安住紳一郎アナがパーソナリティーを務め、毎週日曜日に約2時間生放送されるラジオ番組。2005年から17年間にわたりリスナーから愛され続け、08年から毎週土曜日に放送されている報道・情報番組「情報7aysニュースキャスター」とともに、安住アナにとっての代表作ならぬ、代表番組でもある。
そんな安住アナについて、お笑いタレント・千原ジュニアのYouTubeチャンネルに出演した古舘伊知郎が言及している(4月10日投稿動画)。
「安住さんって、みんな評価高いじゃないですか。他のアナウンサーさんと違うところっていうのは何なんですか?」と千原ジュニアが訊ねると、安住を尊敬するとさえ言う古舘は、番組やゲストごとにキャラクターを変える“多重人格”ぶりを挙げ、また前述のラジオ番組こそ「オレなんか到底マネできない」と絶賛。
古舘によれば、発声には「呑み声」と「出し声」があるそうで、遠くに声を飛ばす「出し声」は言うに及ばず、ラジオで魅せる安住の「呑み声」のテクニックにリスナーの関心は吸い込まれ、「これが上手いんです!」と感心しきりだった。
この「呑み声」について、「ぼわんとしたブランチ時間の時は、声を呑むんですよ」と、囁きとはまた違った優しい発声をして見せた古舘。機会があれば、そんなラジオの安住とテレビの安住を比べてみてはどうだろうか。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→