スポーツ

プロ野球「波乱幕開け」覆面座談会(2)BIGBOSS・新庄剛志の考えが選手に浸透

A BIGBOSSこと新庄剛志監督(50)率いる日本ハムが軌道に乗ってきた印象だ。

E(球界関係者) 負けが込んで札幌ドームも閑古鳥が鳴いてたけど、少しずつチケットが捌けだしたみたい。

B まさに勝てば官軍。新庄監督の考えは、しっかり選手に浸透していますよ。外部からの批判はあっても、選手から戸惑いの声は上がっていないようです。投手起用に関しては、開幕から2試合で全投手をつぎ込むなど、思いつき采配がうまくいかないことを学習した。中4日ローテや一部投手の外野起用など“奇策”に本人のこだわりも出ますが、基本的にローテや交代については武田勝投手コーチ(43)に任せています。

C それでも、全選手を横一線に据える起用方法へのアレルギーは根強いと聞く。中でも東京五輪でも活躍した近藤健介(28)なんかは複雑な気持ちなんじゃないか。

D そこは人たらしの新庄監督のフォローがピカイチですから。試合前の練習でも「君は別格だから」と言わんばかりに、ベタ付きで外野守備を指導。密にコミュニケーションを取っていますよ。

B 余談ですが、新庄監督と金子誠野手総合コーチ(46)の関係がよろしくないようです。オープン戦の頃、金子コーチが「選手が注目を浴びない状況ってどうなのよ?」と暗に監督批判を漏らしていたとか。

E 確かに2人が熱心に話し込んでいる場面はないな。でも、そういった話ならば、昨オフのノンテンダー放出選手のほうが身内より苦々しく思っているだろう。

A そうだな。楽天に拾われた西川遥輝(30)は見違えるようにイキイキしている。

B でしょうね。クビ同然に放出されたことには納得がいかず、「近藤しかレギュラーがいないような弱い球団に負けねぇ!」と古巣に対し毒を吐きながらキャンプから全開でしたよ。

A 誰に言われるでもなく走り込んでいたっけな。あんなに練習熱心な西川は初めて見たよ。一方で、去年の覇者・オリックスの中嶋聡監督(53)は番記者と険悪なんだって?

B もともとメディア対応は嫌いで、「なんで俺がこんなことやらなあかんの」とぶっきらぼうだった。去年のシリーズでも「もう、ええでしょ」と早く切り上げようとしていました。話ベタなんですよ。

D 今季は調子も悪いから余計にイライラ。去年はやっていた本拠地のテレビインタビューも、今はコロナを理由にしてやっていません。

<座談会メンバー>

A:スポーツ紙デスク/B:パ・リーグ関係者/C:球界OB/D:遊軍記者/E:球界関係者/F:巨人番記者/G:在阪ベテラン記者

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件