スポーツ
Posted on 2014年03月14日 09:57

中日・谷繁“布石を打って勝つ”新リーダー術(8)「コーチ陣に任せる部分は任せる」

2014年03月14日 09:57

 兼任監督が絶対的に不可欠としているのが、チームを支える参謀の存在だ。

 落合GMが指名したのは、中日監督当時にヘッドコーチとして投手陣を全面的に任せていた森繁和だった。森の中日投手陣との信頼関係は、当時から絶大である。その期待感たるや、中日の投手陣を奮起させるに十分だった。

「自分たちのことを信頼して、大事に使ってもらえるのがわかる」と、復活に備えるエース・吉見一起が言えば、生まれ故郷のドミニカまで迎えに来たことに感謝の言葉を惜しまないネルソン・パヤノのような出戻り組もいる。

 捕手の谷繁も、こうした人情の機微を読むのが得意なだけに、落合監督にならい、ある程度、投手陣に関しては森ヘッドに任せることになるだろう。

 谷繁も森に対する信頼感を落合監督時代に培ってきた。かつて2人は、先発陣の交代に関して交代のサインを決めていたという。ボールを受ける側とベンチから様子を見る側との“相互交流”が中日の継投の巧みさになり、セ・リーグ屈指の投手王国を築いたのだ。

 このシステムを今回もそのまま引き継ぐのか。兼任監督となったことで大きく変わるのか。そのサジ加減が今後の課題となるだろう。

 また投手陣のみならず、チーム全体を見渡すコーチやチームリーダーの存在も不可欠だ。かつて谷繁は、

「捕手というのは、投手という人種について、見極めができる。しかし、戦略や戦術となると、自分のチームのことよりも相手のチームのことを見ていた。敵として何をやってくるのか、とか‥‥。自分のチームの特徴をキチンと掌握してくれたのが荒木雅博で、内野手だったのも、ずいぶん助けられたと思っている」

 と話したことがあった。では、今年の中日の場合はどうなのか。そこでも落合GMの深謀遠慮がかいま見える。落合監督時代の作戦参謀として働いていた辻発彦を内野守備走塁コーチに復帰させる一方、横浜時代に谷繁と仲のよかった友利結を投手コーチに、波留敏夫を外野守備走塁打撃コーチとして配置するなど、谷繁の不満のハケ口を作ったのは、落合GMらしい気配りだ。

「そりゃ、年上のヘッドだとストレスがたまることもあるから、ハケ口を作ってあげるのも必要でしょう。谷繁だって聖人君主じゃないんだから」

 と言って、球団関係者はバランスのいい配置に胸を張るが、権藤はその点については、

「シゲはそんなヤワなタイプではない。追い込まれれば追い込まれるほど、強くなるからね」

 と、まったく不安視していない。さらには、ソフトバンクの王貞治球団会長も、谷繁にこうエールを送る。

「トップに立っていなかった人間の強さだね。目標がしっかりしている(野村克也の出場試合数を超えること)から頑張れる。谷繁はそれをしっかり持っているからね」

 いまだ、オープン戦では出場をせず、采配に専念する谷繁。その真価が問われるのは、ペナントが始まり、みずからがマスクをかぶる瞬間から始まるに違いない。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク