スポーツ
Posted on 2022年05月08日 17:58

佐々木朗希に詰め寄った白井審判の「コント&ものまね番組」と岡田彰布の「諫言」

2022年05月08日 17:58

 プロ野球界で一躍、時の人に──。それが4月24日のオリックス-ロッテ戦(京セラドーム大阪)で、ロッテの佐々木朗希に歩み寄って威嚇する行為を見せた白井一行審判だ。

 YouTubeではプロ野球関係者が白井審判の行動についてコメントし、過去の白井審判の映像が特集される事態に。これにテレビ局関係者も注目し、白井審判のワイドショー出演やコントのネタにすることも検討された。

 だが白井審判の出演に関して、プロ野球担当記者は、

 「ペナントレース中ということで、プロ野球機構側が承諾しなかった」

 と明かす。

 また、白井審判の行動をコントやものまね仕立てにすることもアイデアとしてあったが、

「そこまでしつこくすると、コンプライアンスの問題もある」(テレビ関係者)

 との判断で、見送られたという。

 プロ野球ファンの次の興味は、佐々木の登板時に再び白井審判が球審を担当するかどうかだが、前出のプロ野球担当記者は、

「今季中は、機構側もその組み合わせはしないように配慮している」

 今回の大騒動を踏まえ、元阪神監督の岡田彰布氏は、田尾安志氏(元阪神)の公式YouTubeに出演し、

「マウンドに行くことはありえない。イニングの合間に監督や投手コーチに注意すればいい」

 とした上で、次のように持論を展開した。

「審判の個性は大事にした方がいい。現役時代は球審によってストライクゾーンが違い、その対応も駆け引きのひとつだった。後楽園の巨人戦はストライクゾーンが違った。一度、調べたら、後楽園での巨人の見逃し三振が1年間、ひとつもなかった。それも駆け引きの中で納得していた」

 白井審判ばかりクローズアップされるが、佐々木がもうワンランク上の投手になるなら、審判も味方につけるほどの駆け引きをするべき──それが岡田氏のアドバイスだ。

(健田ミナミ)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク